2025年6月25日水曜日

2025年度 前期第11回

 こんにちは。経済学部2年のSです。今回が初めてのブログ担当になります。先日、大学の敷地内でクワガタを発見し、夏の訪れの早さに驚かされました。さて、今回はA班の新書報告です。


Kさん 森崎めぐみ『芸能界を変える』岩波新書、2024年 

本書は、俳優でありながら、芸能界の法整備やルール作りに尽力した著者が、芸能界の労働環境の変遷や現状の課題、その改善策を提示した一冊です。

海外の俳優が設立したNGO団体のシンポジウムで、森崎さんは衝撃を受けたそうです。海外に比べ、日本の芸能界の労働環境があまりに劣悪だったためです。森崎さんは、日本でも芸能従事者の権利を守る必要があると感じ、行動を開始しました。芸能界では俳優や演者だけでなく、スタッフや照明担当者なども含めた多くの人が、長時間労働や、基本的な休憩が取れないといった過酷な環境に置かれていました。実際、一般社団法人日本芸能従事者協会/全国芸能従事者労災保険センターがフリーランスであらゆる芸能に従事している方を対象にしたアンケートをとりました。そのアンケートでは80%以上の従事者が「仕事上、安全に関して不安に思ったことがある」「仕事中に寝不足で困ったことがある」等の劣悪な労働経験を報告しています。

森崎さんは、こうした状況を変えるべく、過去の事故例等を大量に集めて厚生労働省に労災適用を訴え、2021年に芸能従事者の労災保険が認められる成果を得ました。その後、「全国芸能従事者労災保険センター」の理事長に就任し、今なお相談窓口の設置やハラスメント対策など、芸能人のセーフティネット作りに取り組んでいます。

当時、芸能活動はあくまで活動であり、好きで行っていることであるという認識があったそうです。そのため社会保険が適応されづらかった、という内容が印象的でした。また、芸能界では、労災を隠すことが美徳だったそうです。こういった業界では、働くこと自体がリスクになってしまいます。特に、生活が不安定な若手俳優や裏方のスタッフにとっては大きな問題だったはずです。さらに、不安定で過酷な労働環境では優秀な人材が疲弊します。また、ミスや事故も起きやすくなり、作品のクオリティも落ちる可能性もあります。森崎さんは労働者の権利を守っただけでなく、業界全体の未来に貢献したと感じました。


Sさん 藤澤房俊『ガリバルディ』中公新書、2016年

この本は、イタリア統一運動の英雄ジュゼッペ・ガリバルディの生涯と功績を描いた歴史人物伝です。

ガリバルディは、分裂状態にあったイタリアの統一を目指し、象徴的な「赤シャツ隊」を率いて各地で戦いを繰り広げました。特に、少数の義勇兵で大軍を打ち破るなど、その戦闘能力は高く評価されています。一方で、政治的な駆け引きにはあまり長けていなかったそうで、政治における活躍はあまりありません。ガリバルディは、強さとカリスマで人気を得て、民衆をまとめたことで革命に貢献し、革命の象徴になりました。

本書ではガリバルディの漁師としての出自から始まります。国境に近い地で育った多言語環境が、のちの革命家としての素地を形づくったことが説明されています。そして、彼の恋愛や亡命生活、赤シャツ誕生の逸話なども紹介されます。これらの様々なエピソードを交えて、ガリバルディの人物像を深く掘り下げています。

当初、ガリバルディには支援が薄く、満足な装備がありませんでした。そんな中、逃げ込んだ倉庫の中に、赤いシャツが大量に保管されていたそうです。そして、それを部隊に配布し、ユニフォーム化したことが赤シャツの始まりでした。こういった世界史の教科書では触れられない内容も知ることができ興味深かったです。


今回のゼミでは、メモ用のワークシートを活用して報告を聞きました。今までは、各々好きな方法でメモをとっていましたが、今回は皆同じ紙でメモをとりました。さらに、報告後にはグループでメモを見せ合い、お互いの視点や記録の仕方を共有しました。人によって着目点や表現が異なり、大変参考になりました。箇条書きでまとめる人、図のようにまとめる人など、個性が出て面白かったです。また、他の人のメモを見て、私が報告で出た内容の年月日をメモしていないことに気づきました。自身のメモの不備に気づくこともできて学びが多かったです。メモをとることで、報告中に浮かんだ疑問や感想なども忘れづらくなるため、メモをとることの重要性を改めて感じました。

次回はB班の新書報告です。