2018年5月27日日曜日

書評:佐藤洋一郎『食の人類史』(中公新書、2016)

相澤ゼミの参加者は毎週一冊新書を読み、ゼミで内容を報告しています。Rさんがゼミでの報告をもとに佐藤洋一郎『食の人類史』(中公新書、2016)の書評を書いてくれました。同書の面白さが伝わる書評を、ブログにも掲載したいと思います。


 本書は、ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧を中心に食と関わる人々の動きや歴史の概要を眺めたものです。著者は、各地域の食文化や風土は密接に関わっていて、それゆえ思想や文化に大きな影響を及ぼすことがあると述べます。その例を二つ紹介します。

 一つ目はパッケージの違いがもたらす思想についてです。人が生物として生きるのに欠かせない栄養素として糖質(炭水化物)とタンパク質が挙げられます。各地域に定住した人類社会は、この糖質とタンパク質を同じ場所で生産し、かつ一体的に調理して食べるシステムを作り上げてきました。本書では、これを「糖質とタンパク質のパッケージ(同所性)」と呼びます。例えば糖質を米から、タンパク質を魚から主に摂取していた地域は「米と魚のパッケージ」に当てはまります。このパッケージの違いは、各地域の思想―ここでは主に宗教―に大きく影響を及ぼすことがあります。例として、東洋に多い「米と魚のパッケージ」と西洋に多い「麦とミルクのパッケージ」を比較します。米と魚のパッケージでは、動物性の食材の多くが魚などの天然資源由来であるのに対して、麦とミルクのパッケージでは、その主要な部分が家畜という「人が作った動物」に由来します。つまり、前者は狩猟という生業を食のシステムに組み入れたのに対して、後者は狩猟や採集とは距離をおくシステムです。後者のシステムは、キリスト教やユダヤ教、イスラム教の考え方に繋がると著者は述べています。すなわちキリスト教では「家畜は神が人に与えたもの」という思想に、ユダヤ教やイスラム教では広範な野生動物の摂食に対する躊躇、ないしタブー感へとつながるのです。このようにパッケージの違いは、大きな思想構造の違いをもたらします。

二つ目は私達になじみ深い和食文化についてです。和食文化は2013年ユネスコの無形文化遺産に登録されました。和食の基本は一汁三菜とされますが、この中の「汁」は豊富な水の存在を背景にしています。出汁のうまみを引き出すためには、多様な魚が手に入ることや、軟水があることが必要で、日本はその条件を備えています。また、日本列島が南北に長く気候の変化に富むこと、火山列島であって複雑な地質を持つことから、採集の対象となる植物資源も多様です。さらに、日本にある明確な四季は和食に欠かせない「旬」をもたらしています。遺産として登録されるまでとなった和食文化はこうした風土と密接に関わり合い、支えられているのです。

このように食の歴史について知るということは同時に風土や文化などの理解を深めることにも繋がります。各地域の現在の姿に至るまでの過程を、食を通して見ることも面白いのではないでしょうか。

2018年5月25日金曜日

2018年度第5回ゼミ

 ゼミ生のRです。

  第5回目のゼミを行いました。今回は初めに各自が事前に選んだ新書の紹介をした後、文章表現能力に関する学習を行い、最後に夏休みに行うゼミ合宿の行き先決めの話し合いをしました。

  新書の紹介では、最初にNさんが福島英『声のトレーニング』(岩波ジュニア新書、2005)を紹介しました。この本には、苦手な発音を練習することが出来る発音のトレーニング方法がたっぷりと書かれているそうです。読んだ内容をすぐに実践に生かせるというのが魅力的でした。自分では苦手でないと思っているような発音でも、トレーニングを実際試してみることで改善点などの気づきがあるかもしれません。

  次に私Rが増田寛也『東京消滅―介護破綻と地方移住』(中公新書、2015)を紹介しました。私は以前から介護業界に興味があったので、本書から介護や地方移住について詳細に学ぶことが出来て非常に勉強になりました。今、東京は介護破綻の危機に直面しています。その為、対策を急ぐのはもちろんです。しかし、実際に対策を実行するには高齢者の方々、地域住民の理解が欠かせません。そういったことも含め、本書の話題は単純に答えが出せない複雑な問題であると学びました。

  そしてNさんが有田正光/石村多門『ウンコに学べ!』(ちくま新書、2001)を紹介しました。私達にとって日常的であるウンコを通して、科学面や文化面、また環境倫理を論ずる内容です。著者のウンコに対する愛がひしひしと伝わってくるそうです。身近な問題であるウンコについて、楽しみ、時には感心しながら読み学べるものとなっている印象を受けました。

  最後にOさんが松尾秀哉『物語 ベルギーの歴史』(中公新書、2014)を紹介しました。言語紛争、分裂危機等、ベルギーの苦難の歴史が中心に書かれています。『フランダースの犬』の舞台であるベルギーですが、その実態については中々知る機会がありませんでした。多言語国家であるベルギーという国、またベルギー人という国民はどのように形成されていったのでしょうか。本書からは学べることが沢山ありそうです。

  新書紹介の後には文章表現能力に関する学習を行いました。学習の内容は、書き手の意図や語順が適切ではない文章を、読みやすいように正しく訂正するといったものでした。この作業は、白紙の状態から自分の意見文を作り上げるよりも難しいように私は感じました。なぜなら、他人の文章を訂正している中で、自分の意見や間違った解釈が文章に表れてしまうことがあるからです。他のゼミ生や相澤先生の訂正文章を聞くことで、自分の訂正文章に足りないものを見つけたりと、充実した文章トレーニングでした。

  そして今回のゼミ活動の最後には、夏休みに行うゼミ合宿の行き先決めの話し合いをしました。候補は網代と金沢だったのですが、現時点では網代に行き先が決まりました。まだまだ先のことではありますが、ゼミ夏合宿とても楽しみです!

2018年5月11日金曜日

2018年度第4回ゼミ

ゼミ生のNです。

第4回のゼミ活動の報告です。内容は、前回の講義の際に各自が選んだ新書をそれぞれ順に発表するものでした。

最初の発表者は相澤先生です。坂本尚志さんの『バカロレア幸福論 フランスの高校生に学ぶ哲学思考のレッスン』(星海社、2018)という幸福論についての新書を紹介されました。「フランス人は日本人より幸福を感じている割合が多い」という切り口から、その理由や教育システムについて概要を説明し、分析する本でした。「幸福とは何か」。これを考え出すと答えが無数に存在するため、答えにくい問題であると思われます。日本人が最も苦手とする部類の問題であるように私には感じます。しかし、この本によれば、フランス教育は、このような問題を高校教育から取り入れており、人々は自律的に考える習慣を身に付けています。発表を聞いていて、日本とフランスとの「幸福」に対する解釈の違いとともにその背景にある教育システムの違いについても興味が沸きました。

次の発表者は、Rさんです。佐藤洋一郎さんの『食の人類史ーユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧』 (中公新書、2016)という「食」と「人類史」をテーマにした新書を発表されました。一見、「食」と「文化」は何らかの関係性を見出せるが、それが「思想」にまで強い影響を及ぼすことに至るまでは想像が付かなかったです。また、個人的には、和食文化と風土の関わり合いが意外で、大変興味深かったです。「食」1つ取っても学ぶ点が多いことに感心しました。ファーストフードや洋風レストランの登場により、食生活が大きく変化し、それと同時に「食」に対する意識も低下してきている現代。そんな、現状に警鐘を鳴らしているように聞いていて感じました。

次の発表者はこのブログの筆者、Nです。私は、鈴木亘さんの『社会保障亡国論』(講談社現代新書、2014)について発表しました。日本の社会保障の実態をデーターとともに詳細に説明しており、非効率な社会システムについて危機感を感じました。

次の発表者はOさんです。西永良成さんの『レ・ミゼラブルの世界』(岩波書店、2017)を発表されました。物語の時代背景や現代社会にも通じる問題意識、テーマなどを詳しく説明されていました。フランス文学の代表とされる「レ・ミゼラブル」。今に至るまで多くの人に語り継がれるワケ、それは貧困、自由、平等など今も昔も変わらない永遠のテーマに対する鋭い哲学的観点があったからこそだと発表を聞き感じました。私も学生の内に読んでおきます。

最後の発表者はKさんです。安部博枝さんの『自分のことがわかる本』(岩波書店、2017)というポジティブに物事を考える精神論を解説する新書でした。自己理解のツールとしてポジティブアプローチを紹介していました。また、物事を悲観的に捉える「認知の歪み」について10個のパターンが挙げられていました。内容に関しても簡潔にわかりやすくまとめられ、資料の構成などもよかったです。私自身、悲観的な人間なので個人的にこのような本を紹介はありがたいです。

以上が発表の報告です。新書の発表は非常に有意義だと思います。本をただ読むのと発表に向けて読むのとでは全然違うと思います。人に発表するためには、より深く本について知らなくてはならない上、資料作りの為に何度も本を読み返す。それにより、本に対する理解度が高まっていく。このような過程を経るため、本を人に発表する事には多くのメリットがあります。今後も頑張っていこうと感じました。
最後に、各自発表した書籍は以下の通りです。

相澤先生:坂本尚志 『バカロレア幸福論 フランスの高校生に学ぶ哲学思考のレッスン』 星海社 2018
Rさん:佐藤洋一郎 『食の人類史ーユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧』 中公新書 2016
N:鈴木亘 『社会保障亡国論』 講談社現代新書 2014
Oさん:西永良成『レ・ミゼラブルの世界』 岩波書店 2017
Kさん:安部博枝 『自分のことがわかる本』 岩波書店 2017