2022年4月27日水曜日

2022年度ゼミ 前期第3回:発表の仕方・文章の書き方

 こんにちは、経営学部 2 年のゼミ生の H です。第3回のゼミを行いました。今回の授業では、プレゼンの仕方・聞き方とスマートな文章を書くためのコツを学びました。

まずプレゼンの仕方・聞き方について、おさえておくべきポイントが6つあることを相澤先生から教えていただきました。

  • 大きい声でハッキリ話す。
  • ゆっくり話す。
  • 難しい言葉は使わない。
  • 相手を見て話す。
  • 相手が複数いる時は、みんなに視線を配る。
  • ジェスチャーを活用する。

これらを意識してプレゼンすることで、相手に伝わりやすくなります。自分のプレゼンに興味を持ってもらうために6つのポイントを意識してプレゼンをしたいです。1つのポイントをおさえながらプレゼンをすることは簡単だと思いました。しかし、全てのポ イントをおさえながらプレゼンをすることは、難しいと感じました。毎回のプレゼンで経験を重ねながら、身につけていきたいです。

ゼミ生のUさんが先生に、「本の魅力を相手に伝えるコツを教えてほしい。」という質問をしました。先生から本を読んでいない人が一つ賢くなれる(学べる)内容を話すとよいことを教えていただきました。 本の魅力をプレゼンに組み込むことで、自分の発表に関心を持ってくれるようになると思いました。

次にスマートに文章を書くコツを教えていただきました。「~という」や「~もの」はほとんどの場合、なくても意味が通じることが分かりました。また、文章をダラダラと長くするのではなく、文を区切って短くすることを学びました。文を短くすることで、理解しやすくなると思いました。プレゼンの原稿をスマートな文章で書けるように練習していきたいです。

文章の基本的な書き方について学んだあと、グループに分かれてダメな文章表現例を適切な文章に変えるワークを行いました。グループで直した文章を先生や他のグループの修正例と比べてみると、適切な文章は必ずしも1つではなく、さまざまであることが分かりました。自分の伝えたいことが相手にしっかりと伝わるように、常日頃から適切な文章表現を使えるように気を付けていきたいです。

このように、今回のゼミでは、プレゼンには欠かせないポイントと文章の書き方を学びました。ゼミで経験を重ねて、プレゼン力や文章力を身につけていきたいです。

2022年4月20日水曜日

2022年度ゼミ 前期第2回:新書の探し方GW

 経済学部二年生の新ゼミ生のKです。二回目の授業は図書館で行われました。私がゼミ自体初めてということもあり、二回目の授業でしたが緊張と不安を感じながら図書館に向かいました。

今回の授業のテーマは新書の選び方です。本ゼミの根幹でもある新書を読む活動の前準備にあたります。主に授業の内容は三つです。始めに相澤先生から新書の探し方についての解説がありました。二つ目は、その説明を基にゼミ生たちが実際に図書館で三冊新書を選びました。最後に、自分が選んだ本を他の人と共有するというグループワークを行いました。

ゼミでは世俗的な本ではなく、一定の学術的な水準を満たした本を選ぶことが求められます。そこで学術的な新書の選び方について注目すべき二つの観点を相澤先生から教えていただきました。一つ目は出版社です。本には学術的な意味で格が存在します。格は出版社によってばらつきがあるので、最初は自分に合った出版社を選ぶことが重要です。二つ目は著者に注目することです。著者が研究者かどうかや、本のテーマが著者の専門と一致しているか本を読む前に確認することが大事です。

これらの解説を踏まえて、ゼミ生たちは実際に図書館で本を選んでみました。本を選ぶときにこの二つの視点を持っておくことで、以前よりも本の内容を推測しやすくなりました。それと同時に、自分にとって単純な作業だった本選びがとても難しく感じ、予想以上に時間がかかってしまいました。実際に気を付けて本を探してみると、確かに出版社ごとに特色を感じることができました。

その後、他のゼミ生とお互い選んだ本を紹介し合いました。選んだ本を通してその人を少し知ることができて面白かったです。本を通してその人のバックボーンや今興味のあることを知ることができました。学部で学んでいることに関連した本を選んでいる人や、自分の興味のままに本を選んでいる人もいました。その中で印象に残った本があります。岩波ジュニア新書の『なぜ国語を学ぶのか』です。私たちが一度は抱いたことがある疑問だと思います。そんな興味や好奇心を共有できたことがうれしかったです。ほかにも自分では見つけることができなかった面白そうな本に終始わくわくしていました。

グループワークを通して他の人の価値観に触れ、少しだけ自分の世界が広がったような気がします。まだまだゼミは始まったばかりですがゼミでの活動を通じて大学生活をより豊かにしていきたいです。

2022年4月13日水曜日

2022年度ゼミ 前期第1回:オリエンテーション

 担当教員の相澤です。2022年度のゼミが始まりました。今年は総勢15名、相澤ゼミ始まって以来の大所帯で学んでいきます。

今日前半はオリエンテーションとして、私からゼミの約束事やゼミの進め方を案内しました。人数が多いため、3グループに分けて新書報告を行う予定です。後半は、グループに分かれて顔合わせを行いました。まずはゼミ生同士お互いを知ることが重要です。グループシャッフルをしつつ、自己紹介で盛り上がりました。

ゼミ生たちには、ゼミを楽しみながら、目標である読書習慣をしっかりつけてほしいと思います。一方、教員である私にも目標があります。それは、運営をある程度学生に任せることです。これまでは、ゼミも課外活動も私が一人で仕切ってきました。しかし、昨年度から履修者数が増え、一人で切り盛りすることに難しさを感じることも出てきました。そこで、これまで私が担ってきたゼミ運営の仕事を適宜学生に任せ、組織運営のイロハも経験してもらいたいと考えています。

任せるためには、信頼が必要です。これから学生との関わりを通じて、お互いの信頼を育んでいきたいと思います。