2020年6月24日水曜日

2020年度前期 第9回:新書報告

2020年度前期第9回
ゼミ生4年経済学部Tです。ブログも一周し私の担当が二回目になりました。今週は新書報告です。

相澤先生
山口晃『ヘンな日本美術史』(祥伝社、2012)
本書は現代美術家の視点で鳥獣戯画や水墨画を始めとした日本美術を捉えたものです。著者の感性を中心にして日本美術の魅力が語られています。事前知識のない美術品を鑑賞しても、手探りでの感じ方になります。そのため日本美術を鑑賞する上でヒント、糸口になるのではと感じました。

福田千鶴『後藤又兵衛 大坂の陣で散った戦国武将』(中公新書、2016)
本書は後藤又兵衛という武将を切り口に戦国武将の在り方が書かれています。ゼミ生のSさん曰く、戦国を舞台にしたゲームでは定番の人物だそうです。私は日本史に疎いため、後藤又兵衛を初めて知りました。

三鬼清一郎『大御所 徳川家康 幕藩体制はいかに確立したか』(中公新書、2019)
先生が読了されていないため表現を濁します。本書は徳川家康の後半生の生き方が書かれているようです。先生は日本史を様々な角度から見ることで「歴女」の夏にするそうです。

Mさん
草野真一『SNSって面白いの? ―何が便利で、何が怖いのか―』
(講談社ブルーバックス、2015)
著者は、SNSの成り立ちを追いつつ、SNSに肯定的な立場を表明しています。
本書では権力が5つあるとされています。いわゆる三権の司法、行政、立法に加え、4番目の権力がマスメディア、5番目がSNSです。ときにSNSは国を動かす力さえあります。SNSは強い権力であると意識が鈍くなってしまいがちだと思うので、権力の1つだと自覚が必要だと考えさせられました。本書の内容と関連して、SNS黎明期の様子を描いた2010年の映画『ソーシャルネットワーク』を相澤先生が勧められました。

Aさん
田中修『植物はすごい』(中公新書、2012)
メディアでも露出している田中氏の本です。一見意思のない植物の生き方を体系的に紹介されています。植物は守る手段として棘や毒、抗酸化物質を持ちます。棘は身を守る以外にも移動にも使われます。また毒を持つ植物は不作時にも食べられるものもあり、救荒植物と呼ばれます。例えば、救荒植物のヒガンバナは水につけることで毒が抜け、食べることが可能です。また、植物は光合成を行っています。しかし、太陽光の紫外線はCO2の割合に対し植物の必要な量を超え、活性酸素になり残留します。端的に言えば動物が日光を浴びることと同じです。日光が強いため植物は光合成でエネルギーをすべて酸素へ還元できず、紫外線のダメージを負います。そこで、植物の抗酸化物質(アントシアニン、カロテン)を体内で生成し過酸化を防ぎます。人間にもアントシアニン、カロテンは有効です。私は植物の凄さよりも、強さが分かりました。

Nさん
国立がん研究センター研究所『「がん」はなぜできるのか』(講談社ブルーバックス、2018)
今日では二人に一人が「がん」になるといわれています。そんな国民病となりつつある「がん」を取り上げた本です。未だに不治の病というイメージが根強い「がん」ですが、有効な治療法が増えています。しかし普通の検査では早期発見が難しい現状にあります。早期発見ができなければ、治療の難度も高くなってしまいます。悪い生活習慣とされるお酒、たばこによって免疫の作用が阻害を受け、がん細胞の増殖を抑えられず「がん」ができます。お酒、たばこ以外にも塩分過多の高血圧、運動不足や肥満も「がん」の原因に数えられます。私も最近は怠慢な生活を送っているので、改めて生活習慣を見直す機会になりました。

T(今回ブログ担当者)
森生明『会社の値段』(2006、ちくま新書)
コンサルティングファームを渡り歩いた森生明氏の本です。本書では著者のM&Aの経験から、会社の値段の出し方や考え方が書かれています。著者は会社の値段を図る手段として時価総額MV、企業総価値EVまた適正を図るPERを用います。時間が足りず発表では触れられませんでしたが、日本式の考え方米国式の考え方の比較もありました。それぞれ会社の価値への考え方が違っており、日本式は顕著に定性的、米国式は顕著に定量的であるとわかりました。本書は2006年に出版されているため、2020年の現時点と重なる部分と異なる部分も楽しめます。根幹の会社の値段については大きく考え方が変わっていないと思います。私の感想として個別株式の購入を検討している場合は一読するのがおすすめです。

Iさん
浜田寿美男『自白の心理学』(岩波新書、2001)
皆様は身に覚えのない疑いをかけられたことがありますか?Iさんは本書を読むまで、「身に覚えのない疑い」をかけられても「嘘の自白」をしない自信を持っていたようです。浜田寿美男氏は冤罪事件に関わってきた際、取調べの過程を分析しました。その分析によれば、問題点は取調べの環境にあるそうです。具体的には、取調室が密室であることや容疑者が犯人であると確信しているという点です。容疑者は、精神的に追い詰められ、孤独感ゆえ犯人の振りもしてしまいます。冤罪の疑いなので、証拠も矛盾した箇所も出てきます。しかし取調官は上手く捏造し矛盾点も消します。本書で分析された時代(2001)と異なり、現在は取調べの録画も行われているようです。取調べの録画について現代法学部のゼミ生Mさんへ現代の取調べについて情報を補足してもらいました。Mさんは、未だに残る課題として、取調べのすべてが撮影されるわけではなく場面が限られている点やカメラワークが悪く大事な場面の詳細がわからないことがある点を挙げてくれました。私は発表を聞いて、20年近く経過していても明確に問題が改善されていないこともわかりました。

Sさん
岩田誠 『上手な脳の使いかた』(岩波ジュニア新書、2016)
脳の仕組み、育ち方、使い方が書かれた本です。本書では大きく脳は大脳、小脳、脳幹の3つの部分からなると紹介されていました。特に大脳皮質の内側にある大脳辺縁系の海馬では記憶や学習を司っています。記憶をつくることを「記銘」と呼びます。本書では、海馬で優位に記銘させる方法が紹介されています。まず前提として本書に書かれている記憶の種類には以下の3つがあります。

・エピソード記憶(陳述記憶)
いつどこで何があったといった体験の基づく記憶
・意味記憶(陳述記憶)
モノの名前や公式といった学んで覚えた知識のこと
・手続き記憶(非陳述記憶)
運動の動作や絵の描き方といった技能に関する記憶で、実際に手や体を動かさなければ身につかないもの

中でも「エピソード記憶」が強い記銘が可能です。エピソード記憶は自分の体験がもとになるため、それだけで強いインパクトがあります。そのため海馬だけでなく、脳のいろいろな部分に送り分散し蓄えると考えられています。記憶を蓄える場所については詳しくわかっていません。また活用以外にも脳を有効に使うために休めることも重要です。本書では90分サイクルでの勉強がおすすめされていました。そういえば大学の講義と同じ時間です。いささか長いと感じていた講義が、理に適っていたみたいです。

私たちゼミ生も新書報告に慣れてきました。報告に際して先生から3分の使い方、新書で得た知識と自信の見解のバランスのアドバイスを頂きました。私は3分でまとめるのが難しく感じています。報告は必然と情報の取捨選択が迫られます。今回改めて読み解く力と伝える力を兼ね備え、同時に醸成させなければと課題を感じました。

来週も新書報告を行う予定です。

2020年6月17日水曜日

2020年度前期 第8回:文章の書き方レッスン

相澤ゼミ生の経済学部二年のYです。今回は「文章の書き方」について学習しました。その活動について記載していきたいと思います。

事前準備として、授業前によくない文章例が先生から配布されました。その文章のどこが良くないのかを事前に考え、問題点を改善した文章をあらかじめ作る宿題が課されました。当日は、その宿題をもとに授業を行いました。

授業ではA、B二つのグループに分かれグループワークを行いました。グループワークでは各自事前に用意した資料を元に、改善点について意見を出しあい文の添削をしました。そしてまとめた分について各グループ発表し、お互いの意見について共有しました。一つ目の文章では一文が長い、話し言葉がないなど共通の意見が出ました。二つ目の文章の文章も同様に文章が長く、伝えたいことがわからないという意見が多かったように思います。文のつながりを明確にし、シンプルな文章を心掛ける。このことが読みやすい良い文章につながると理解しました。

グループワークを行い、意見のまとめ方にそれぞれ違いがあったのが面白いと思いました。例えばAグループでは文の構造自体を変えていました。その一方Bグループでは言い回を変えたり文章の区切り方を変えたりしていました。また授業では先生も改善案を発表されました。先生の変え方はBグループに近く、文を補うことによって読みやすくしていました。様々な文章を読みやすくするための工夫が見ることができとても興味深かったです。

授業の最後には先生からブログを書く上で気を付けることについて教わりました。その中で「など・ものといった言葉を使ってごまかさない」、「類語を使って文が単調になるのを避ける」という二点の指摘は、自分が頻繁にやってしまうので意識していこうと思います。

今回はグループワークを通して意見交換をするという初めてのことに取り組みました。途中ハプニングも起き、とても楽しい授業でした。来週からはまた新書報告に戻ります。

2020年6月10日水曜日

2020年度前期 第7回:新書報告

経営学部2年生のAです。今回、ゼミ生は講談社のブルーバックスから新書を選びました。科学系の新書です。

相澤先生 吉成薫『エジプト王国三千年史』(講談社選書メチエ、2000
古代エジプトの死生観や社会制度、美術などを文学を通して学ぶ本です。当時は文字を読めない人が多くいたため、それらを残したのは位の高い人たちであったそうです。選書は新書よりもサイズが大きく分厚そうだったので読みごたえがありそうでした。また、相澤先生から「同じテーマの本を二冊以上読むことで知識の定着ができる」という話もありました。同じことが書かれていれば、それほど大切なことだとわかりますし、「あの本にも書いてあったな」と確かめながら読めそうです。

A(今回の担当者)山田克哉『時空のからくり』(講談社ブルーバックス、2017
時間と空間について書かれた本です。当たり前というか、無いことが考えられない時間と空間が物体のように伸びたり縮んだりする性質があることに驚きました。速いスピードで動く箱の中の時間が外の時間と比べて遅くなることや、空間が曲がることが相対性理論なども使われて説明されていました。しかし、そもそもなぜ曲がるのかは分からないそうです。壮大な内容でした。

Yさん 能世博『ウォーキングの科学』(講談社ブルーバックス、2019)
歩き方が健康にまで影響することが書かれた本です。インターバル速歩によって十歳若返ることができるそうです。細胞内のミトコンドリアが体力と関係しているという話もあり、科学的なのだと思いました。歩く機会は毎日のようにあるので実践しやすいのではないでしょうか。五分を一日三セット行うと五カ月くらいで効果が出るらしいです。継続して若返り続ければ不老不死に…なりませんね()

Iさん 池谷裕二『自分では気づかない、ココロの盲点』(講談社ブルーバックス、2016)
無意識に思考が錯覚する現象を認知バイアスと呼び、買い物で「得だ!」と思って買ったものが、冷静になるとそうでもなかったりすることもそれに該当します。1000円の普通カレー、1500円の特製カレーの二つに3000円の極上カレーを加えると、選択肢が二つの時より特製カレーを選びやすくなる話がありました。気づかないだけで、同じような事例はたくさんありそうです。誰にでも当てはまるものを「自分にピッタリ!」と思い込んでしまうバーナム効果も紹介されました。悪く言えば操られることになるわけですが、それに気づかないって少し怖いですね。

Tさん 二井将光『生命を支えるATPエネルギー』(講談社ブルーバックス、2017
細胞内のミトコンドリアでATPというエネルギーが作られていて、それがアデニン・リボース・リン酸に分かれているという話がありました。これらを聞くと中学高校で習う生物を思い出します。Yさんの読んだ『ウォーキングの科学』とも似ているところがありそうです。また、ATPががん治療や殺虫剤にも役立っているという話がありました。医療や虫退治にもATPが関わっているのは興味深く感じます。こういった知識を知っておくと、生き物の体に詳しくなれそうです。

Nさん 藤原さなえ『日本人のための声がよくなる「舌力」のつくり方』(講談社ブルーバックス、2018)
「舌力」を鍛えることで滑舌や姿勢がよくなったり、顔もシュッとするそうです。上の歯に舌が当たっていないとこれが不足しているそうなので、発表を聞いてドキリとしました。トレーニングで鍛えることが可能です。舌は食事と会話ぐらいしか関係ないと思っていましたが、そんなに単純ではないと思いました。あまり意識しない「舌」について考えることができて、健康につながる本だと思います。

Mさん 櫻井武『睡眠の科学ーなぜ眠るのかなぜ目覚めるのかー』(講談社ブルーバックス、2017
睡眠のメカニズムについて書かれた本です。脳にある覚醒中枢と睡眠中枢がお互いの効果によりバランスを取っているそうです。オレキシンというホルモンが抑制されると眠れるそうで、そのために重要なことが食事・睡眠環境・体内時計だそうです。生活習慣が荒れるとこの三つは乱れやすいものばかりです。ぐっすり眠るために意識したいものです。

Sさん 亘部幸博 『コーヒーの科学』(講談社ブルーバックス、2016)
コーヒーの歴史やおいしさ、焙煎、健康について説明した本です。普段消費されているコーヒーは「コーヒーノキ」の種が材料で、これを加熱してあの色や香りがつくそうです。おいしさは苦味・酸味・香りからくるもので、焙煎前でも300種類の香りがあるとは驚きです。カフェインが含まれているので一度に34杯飲むと急性中毒になるとのこと。飲みすぎには注意ですね。

今回は科学系の話を聞くことができました。他のゼミ生の発表から、すぐに実生活で役立つ知識を得ることができてよかったです。これからもジャンルを問わず、様々な新書を読んでいきたいと思います。来週は新書報告ではなく、「文章の書き方」を学びます。

2020年6月3日水曜日

2020年度前期 第6回

相澤ゼミ経営学部3年のNです。今回は前回と同じく新書報告を行ったので、その活動を発表順に記載していきたいと思います。

相澤先生:三井誠『ルポ 人は科学が苦手』(光文社新書、2019)
この本は昨今アメリカで起こっている科学不信について取材、考察したものです。科学先進国のアメリカから「地球は本当に丸いのか?」「本当に人はサルから進化したのか?」という話が出てくるのは驚きがありました。また、こういった事例はアメリカだけでなく世界中で起こっているのではないかという先生のコメントには驚かされました。一方、質疑応答でTさんが仰っていたような「科学的という言葉を信用し過ぎなのも危険ではないか」といった指摘にも共感しました。「科学的に~」と言われると説得力があるように思ってしまいますが…本当にそのデータが正しいのか疑問に思わないのは危険かもしれないと感じました。データは、都合のいいように見せることもできるため、ニュース等で報じられていることも鵜呑みにしすぎないことが大切であると感じました。

Tさん:鎌田雄一郎『ゲーム理論入門の入門』(岩波新書、2019)
この本はゲーム理論について初心者向けに書かれたものです。前回Tさんが紹介された『多数決を疑う』は集団の意思決定が主(集団の利益優先)だったのに対し、今回の『ゲーム理論入門の入門』は個人の意思決定が主(個人の利益優先)であり、その違いが面白かったとの事でした。「意思決定」という同じ分野であっても視点を変えると違った面が見えてくるため、同じ分野の本であっても読み比べを行ってみる事が大切であると再認識しました。こうした話は難しいイメージがありますが(実際、話の内容は結構難しかったようですが)、Tさん曰く読みやすかったとのことなので、自分でも読んでみたいと思いました。

Iさん:森島恒雄『魔女狩り』(岩波新書、1970)
この本は中世ヨーロッパで行われていた魔女狩りに関して書かれた本であり、根拠のない告発から拷問にかけられていった人々の実態等が描かれています。こうした魔女狩りは宗教権力の衰退とともに下火になりますが、それまでに多くの無実と思われる方々が犠牲になりました。実際に行われた拷問に関することも詳細に書かれており、読んだIさんもショックを受けていました。当時信じられていた事が、後世から見れば非現実的なものであるという事象はこの他にもあり(前回Sさんが紹介された『ガリレオ裁判』での天動説等)、現在の価値観を信じすぎて排他的にならないよう、気を付けていきたいと感じました。

自分(N):小林快次『恐竜時代Ⅰ 起源から巨大化へ』(岩波ジュニア新書、2012)
この本は恐竜の進化を当時の気候や生態系に絡めて考えるものです。恐竜が巨大化していった過程等を知るとともに、何故そうなったのかという背景や実際の発掘調査についても知ることが出来面白かったです。この本を読んで私は、物事の結果だけでなく「何故それらが起きたのか」という背景を知ることが大切であると感じました。背景を知らなければ本質を理解できず、「理解したつもり」で終わってしまうからです。これからは、話を聞いて「理解したつもり」にならないようにしていきたいと感じました。

Aさん:渡部泰明『古典和歌入門』(岩波ジュニア新書、2014)
この本は和歌について解説したものです。和歌の意味だけでなく、制作背景や込められた思い等も書かれているようで、和歌をあまり知らない方・より深く知りたい方のどちらも面白味を感じる本ではないかと思いました。質疑応答にて現在の国歌の元となった和歌を紹介してもらえたのですが、意味を理解することで今まではどこか遠い存在であった国歌が少し身近に感じられるようになりました。和歌の解説書となると、単調で少し退屈に感じる…というイメージがあったのですが、この本であれば楽しく学ぶことが出来るのではないかと感じました。

Mさん:左近司祥子『哲学のことば』(岩波ジュニア新書、2007)
この本は「恋する気持ち」「死を考える」といった項目ごとに哲学者の言葉を紹介し、それに対して著者の解説・見解を述べる本です。特に私の中で印象に残っているのは、「恋する気持ち」の解説で述べられている「目」に対する考え方です。これは「相手の目になって物事を見ることで、違った世界を見ることが出来る」「目と目を合わせることで相手へ自身の思いを伝えることが出来る」という考え方です。目は口程に物を言うという言葉にあるように、人の目というのは相手に対して様々な印象を与えるという事を改めて考えさせられました。また、視野を広く持つことは様々なことへの対応が可能となることから、恋だけでなく普段の日常生活に直結する考えであると感じました。Mさんは、哲学は難しいものではありますが、生活に身近なもの・活かせる部分があり、面白かったとコメントしていました。著者の方の解説や例え話もついているので、哲学の入門として読んでみるのに最適な本かと感じました。

新書報告を行ってみて私が感じたのは、多角的に物事を見ることが出来るということです。新書報告で他のゼミ生の発表を聞くことによって、一人で読んでいた場合には出会わない本・自身とは違う考え…といったものに触れることができます。それによって、自分一人では知ることのできなかった知識や考え方を得ることが出来ます。こうした学習を続けていく事で、自分一人でも多角的に物事を見られるようになっていくのではないでしょうか。

最後に授業形態に関する報告をしたいと思います。新型コロナウイルス流行に伴い、相澤ゼミではZOOMを活用した新書紹介・ネット記事を読むといった活動をしばらくの間行っていきます。次回は講談社(ブルーバックス)の新書紹介です。岩波新書と比較して何か違いがあるのかといった点にも注目していきたいと思います。ありがとうございました。