2021年11月24日水曜日

2021年度後期第8回:新書報告5

こんにちは。ゼミ生3年のWです。前回のゼミ活動では映画を鑑賞し、それをもとにグループディスカッションを行ったため、今回は1週間ぶりの新書報告となりました。では、C班の新書報告を紹介していきます。

Yさん:白木夏子『ファッションの仕事で世界を変える エシカル・ビジネスによる社会貢献』(ちくまプリマー親書、2021年)

本書はファッション業界の仕事を具体例にあげて、  ビジネスと社会問題のつながりについて、その解決方法をSDGsをもとにして書かれていたそうです。私は経営学部の学生でありながら、「エシカル・ビジネス」という言葉を初めて聞きました。「エシカル」という言葉は日本語で「道徳的」を表すそうで、「エシカル・ビジネス」  とは労働環境や安全管理などに十分に配慮したビジネス活動のことでした。そして、私は本書で具体例としてあげられていた、ファッション業界で販売員のアルバイトをしています。発表では大手ファッションメーカーの工場が倒壊し、1000人以上もの従業員が亡くなった「ナナプラダの崩壊」のような、私たちが普段目にすることのない生産者の方たちが置かれている酷い労働環境が紹介されました。この報告を聞いて私は、自分が販売する商品がどのような労働環境で製造されたものなのか調べてみようと思いました。また、自分が消費者として購入する際は、悪い環境で生産されたものを買わない「ボイコット」と良い環境で生産されたものを購入する「バイコット」に意識をしようと思います。

Oさん:林道義『家族の復権』(中公新書、2002年)

本書は子育てを軸に、著者の考える家族の在り方について書かれていたそうです。日本の家族  では子どもを1番大切な者として守るという考え方があるそうです。子どもに家族の位置関係を把握させるために両親が子供目線に立って、夫が妻をお母さんと呼んだり妻が夫をお父さんと呼びなど、子供が中心の家族関係を構成しているとのことでした。また、  家事には給料が発生しないため、他の誰かに任せようとする「外注思想」によって女性も働くことが求められて  いますが、それによって家族が空洞化することが危惧されていました。さらに、女性が働くために子どもを保育施設にあずけることで子と親の関係が薄れると危惧されていました。そのため保育所を増やしても少子化対策には効果がないというのが著者の主張でした。この報告を聞いて私は、育児休業制度が充実してきている昨今とは少し違う考え方だと感じました。

Kさん:大嶋英利『アスベスト 広がる被害』(岩波新書、2011年)

「アスベスト」は鉱物からできた中皮腫というがんを引き起こす発がん作用のある繊維で、建築や造船に  使用されてきたと紹介されていました。  またこの  「アスベスト」には体内に入ってから中皮腫が発生するまでに40年の潜伏期間があるとのことでした。  「アスベスト」が使用された戦後の建物の解体ラッシュがこれから始まるとのことでした。その作業によって飛び散る粉が体内に入り込まないように対策をしなければ、私たちも将来「アスベスト」が原因でがんになる恐れがあるという内容にとても恐怖を覚えました。しかし、  現在は環境庁や厚生労働省によって技術指導などがされているそうなので、あまり神経質になる必要もないと思いました。

Tさん:小塩真司『性格とは何か よりよく生きるための心理学』(中公新書、2020年)

本書では心理学の知見から人の性格特性を5つに分類したビッグファイブが紹介されていました。この5つは開放性、誠実性、外向性、協調性、神経症傾向だそうです。そしてこれらを利用した性格研究(よりよく生きるための自己分析)は、勤勉さが完璧主義とつながるように多面的で、他の性質との兼ね合いで結果が変わるそうです。また、自分の性格知ることは自分の視野を広げることにつながるとされていました。また就職活動では自分と向き合い、本当にやりたいことを見つけることが重要とされています。ですから私は、  なぜ就職活動において自己分析が大切とされているのか、この報告からわかったような気がします。今一度自己分析をやり直し、自分の性格と向き合う時間を作りたいと思いました。

以上の4冊が今回の新書報告で紹介されました。毎回の講義で思うことなのですが、普段自分では手に取らないような本の発表が聞けてとても楽しいです。残り少ない新書報告では、いったいどんな本が紹介されるのか楽しみです。


2021年11月17日水曜日

2021年度後期第7回:グループワーク「映画を読む」

こんにちは!ゼミ生のOです。11月も半ばになり、朝晩はとても冷えます。今回は、映画を題材にしてグループワークを行いました。取り上げた映画のタイトルは、『パリのランデブー』です。本作品は、30分の短いお話が3つ入っているオムニバス映画です。その中から、私たちは第一話「7時のランデブー」を鑑賞しました。物語の舞台はフランス、主人公の女子大学生の恋愛模様と日常生活を描いた作品です。

映画鑑賞後、グループになってこのお話のあらすじを再構成してみるというワークをしました。その際、先生から課された3つの問いにも答えるべく、挑戦しました。

すなわち、

Q1.このお話のオチは何か

Q2.この映画の面白さは何か

Q3.スリ(映画の中で、主人公が何者かに財布を盗まれてしまいました)は誰だったのか

です。

3つのグループに分かれて意見を出し合い、まとまったところで各グループの考えを発表しました。すると、ゼミ生それぞれで異なる意見が飛び交い、グループとしての考えも解釈がそれぞれ少しずつ異なっていました。

例えば、Q2.この映画の面白さについては、「日常生活で偶然の出来事が重なったこと」、「主人公の気持ちに共感できること」、「伏線がたくさん用意されていて、多様な解釈ができること」などが挙げられました。

Q3.スリ犯について、様々な解釈の仕方がありましたが、相澤先生から「その主張の根拠は?」と聞かれると、ゼミ生は皆説明に戸惑っているようでした。つまり、映画では描写されていないのにも関わらず、ある怪しい登場人物をスリや共謀者だと自然と思い込んでしまっていたということです。私も、根拠なく自然に他のゼミ生と同じ考え方をしていたことに、正直驚きました。

多様な解釈ができるのは、映画の中でいたるところに思わせぶりなヒントがあるのに、それらが明確ではないからだと発見できました。答えがはっきりと与えられていないため、鑑賞者にとって開かれた解釈ができる作品は、何度も観る価値があってより面白いといえそうです。

グループワーク中

今回のグループワークは、文章を読むのとはまた違った楽しさがありました。真相は確かめられないとしても、新たな発見ができるかもしれないと思い、この映画をもう一度観てみたいという気持ちになりました!

次回は、通常通りの新書報告になります。読書の秋ということで、読書習慣をまた取り戻していきましょう。


2021年11月10日水曜日

2021年度後期第6回:新書報告4

 こんにちは。ゼミ生2年のZ です。先週は課外活動があったとはいえ、ゼミがなかったため、少し久しぶりのゼミになりました。今週のゼミの内容はD班による新書発表です。以下、取り上げられた新書を見ていきます。

Gさん:門倉貴史『偽札・贋作・ニセ札と闇経済』(講談社+a新書、2004年)

 本書では偽札や贋作といった偽物が出回ることによって、経済にどのような影響が起きるのかについて述べられています。本書によれば、偽物が出回ることは経済にとって悪影響になるそうです。

 これまで偽物や偽札をあまり身近に感じたことはありませんでしたが、報告を聞いて私たちの身近な生活に影響を与えるものだということを知りました。偽物や偽札の問題について、ニュース等で関心を持ちたいと思いました。

Iさん:阿岸祐幸『温泉と健康』(岩波新書、2009年)

 本書は、温泉を用いた医療法である温泉療法を紹介しています。温泉療法とは、温泉だけでなく、温泉の周りの環境や気候なども生かした療法です。本書では、ヨーロッパでの実例を中心にその効能などについて学べるそうです。

 私は温泉に入るときに、温泉の持つ効能や健康についてあまり意識したことがなかったので、意識する良いきっかけにしたいと思います。

Mさん:畑村洋太郎『回復力 失敗からの復活』(講談社現代新書、2009年)

 本書では、人間が失敗して、落ち込んだ状態から回復するにはどうすればよいのかについて、書かれています。失敗から立ち直るための方法として、失敗したときに、誰かに淡々と話を聞いてもらうことがよいと発表では取り上げていました。

 発表では、他にも立ち直る方法が紹介されました。中でも私が印象に残ったのは、人のせいにするというものです。これは、人のせいにすることによって、自分に責任をかけすぎないためだそうです。私は、時にはそういった態度は必要かもしれないと思いました。

Nさん:印南敦史『読書する家族のつくりかた』(星海社新書、2021年)

 本書は、本が読まれていない理由を分析し、本を読んでいない人がどうすれば本を読むのかについて考察した本です。特に家族で本を読むことをいかに習慣化するのかという問題について述べられています。本を読む習慣をつけるためには、短くても読書の時間を作ることや、本を手に取りやすい場所に置くなど、本を身近にすることが重要だそうです。

 本ゼミも読んだ本を発表するゼミであり、読書の習慣化は必須事項です。本書はそう言った点で、ゼミ活動の参考にもなる本だと感じました。

Bさん:佐藤ブゾン貴子『人は顔を見れば99%わかる』(河出新書、2020年)

 本書では、顔の特徴を見ることにより、人間性を読み取ることができる相貌心理学について書かれています。人の顔は生まれたときから同じというわけではなく、環境などにより、絶えず変化しているらしいです。なお、発表後に先生からは、この本の内容は学問と呼べるのかという疑問が呈されました。

 ゼミの発表を聞いて、私は具体的に人の顔のどこをどう見れば人間性が分かるのだろうと思いました。

以上5冊が第6回の新書報告で紹介されました。次回のゼミは、新書報告は小休止して、グループワークを行います。来週はどんなゼミになるのか楽しみです。


2021年11月3日水曜日

課外活動:バレエ「白鳥の湖」鑑賞

11月3日文化の日に、ゼミ生九人とバレエ「白鳥の湖」を鑑賞しに新国立劇場へ行きました。休憩時間を挟みつつ三時間に渡る豪華な舞台でした。参加者の感想を以下に記します。


Oさん

初めてのバレエ鑑賞で、行くことが決まってからとてもワクワクしていました。当日ホールに入り、劇が始まってからは、私が抱いていた期待を上回るほどの素晴らしい演技に魅了されました。

バレエダンサーたちの手足・足先まですべてを使った舞は、とてもきれいで感動しました。ダンサーの方はみんな背筋をピンと伸ばして踊っていて、格好よく見えました。私も日常生活で、きれいな姿勢を保つこと、優雅で余裕のある立ち振る舞いを心がけたいと思います。

主人公のオデット姫やジークフリード王子の踊りはとても素敵で、演技とはわかっていても、2人の間には本当に愛が生まれているのではないかと思うほど素晴らしかったです。2人に憧れました。私が特にすごいと思ったのは、第3幕に出てくるタンバリンを持った男女2組のダンサーペアです。タンバリンを駆使しながら、回ったり交互に鳴らしたりしていたこと、且つそれらがオーケストラの演奏とぴったり合っていたことが素晴らしかったです。白鳥に変えられたオデット姫の多くの仲間たちの息の合った舞もとても印象に残っています。私はそれぞれの動きに見とれてしまいました。

今回の鑑賞を通して、私はバレエがとても好きになりました。なぜなら役者の演技や身のこなし、きらびやかな衣装やオーケストラの生演奏までも楽しむことができたからです。

今回は4階席という少し引いたところから観たので、舞台が視界にちょうど収まるくらいの小さな箱のように見え、その中でバレエダンサーが踊るたびに衣装がキラキラしていました。まるで宝石箱を開けて、中の宝石にうっとりしているような感覚でした。

今度はもう少し近く(オーケストラピットが見える位置)でも観てみたいです!


幕間はテラスで。よい天気でした。


Tさん

今回、ゼミの課外活動として新国立劇場にバレエを見に行きました。演目は「白鳥の湖」です。2年前のゼミ在籍時に「くるみ割り人形」を見てから人生で2回目のバレエ鑑賞でした。「白鳥の湖」はとても有名な演目だったので、楽しみにしていました。実際に見た感想としては、なにより美しかったです。そろった動きがとても綺麗だったし、バレエダンサーそれぞれの、指先まで研ぎ澄まされたような踊りがとても綺麗でした。さらにオーケストラの音楽も、物語を作り上げるのに欠かせない役割を担っていました。聞いたことのある曲もあり、見ていて楽しかったです。細かいところまで作り上げられていて、抜け目のなさ感じました。とても良い経験になりました。


全員集合


Iさん

オーケストラの壮大さにまず驚きました。一番遠い四階席だったが、波が押し寄せてくるような音の迫力に圧倒されました。

男性も女性も踊りにしなやかさと強さを兼ね備えていて、その美しさに鳥肌がたちました。大勢で踊っていても一糸乱れず。本当に人間が踊っているのか、と不思議な感覚を持ちましたが、聞こえてくる足音から人間が確かに踊っていることを思い出されました。

特に印象に残っている場面は、女性と男性が何十周も回り続けていたところです。回る速度も美しさも決して最後まで変わることがなくただただ圧倒されました。

今回の初めてのバレエ鑑賞に大きな衝撃を受け、今後も劇場に足を運びたい気持ちが強まりました。心が豊かになる時間を見つけることができて大変感謝しています。

Rさん

新国立劇場バレエ団のバレエを見れるということでとても楽しみにしていました。予想以上を上回る美しさで感動しました。話全体は予習していましたが、言葉での説明などはないのに、分かりやすくて表現力が凄さに驚かされました。4回席の中央から見たので上から全体が見れる角度だったのですが、かなりの人数がいるのに全くズレていなくて本当にすごいなと思いました。集団行動的な凄さがありました。また、あれだけの人数なのに、ジャンプをした時に全く音がならないということは、体幹が引き締まってるということだと思います。普段からの筋トレなどしてるんだなと思いました。本当に優雅で美しさの全てが詰まった公演でした。

Zさん

今日のバレエは体調的な問題があり、私はモニター越しに鑑賞しました。また、あらすじは読んできていたものの、話の流れは漠然とつかむことしかできませんでした。しかし、それでも十分に「白鳥の湖」という作品を堪能することができました。特に大人数のバレリーナによるパフォーマンスには引き込まれました。個々人の踊りももちろん一挙手一投足に美しいのですが、大勢の演者によって生み出される一体感は特に美しく感じ、魅了されました。今回の鑑賞でバレエに対する関心が強くなったので、可能な限り、別の作品を鑑賞してみたいと思いました。

Gさん

初めてのバレエ鑑賞とても楽しかったです。歌やセリフがなくても踊りで物語が伝わり、没入感がありました。生のオーケストラの演奏・キラキラ輝く豪華な衣装・幻想的な舞台セットなど、踊り以外にもたくさん魅力がありました。また、主役が登場する場面や踊り終わりで拍手をすることを知らなかったため、バレエ独特の文化を体験することができてよかったです。今回は4階席で、舞台全体を見渡せる素敵な席で鑑賞しました。機会があれば、より舞台に近い席でダンサーの表情に注目しながら鑑賞してみたいです。

Kさん

あらすじを予習して鑑賞したバレエだったが1,2章は難しく理解できない部分もあった。しかし三章四章は演出がわかりやすく理解できた。4階席だったので演者の表情まではわからなかったが、オーケストラの音楽はとても響いてよく聞こえてよかった。機会があれば、表情まで見える位置で鑑賞したいと思った。

三章の花嫁選びのシーンでは3人の候補とその国の民族舞踊のような音楽、衣装の違いがとても綺麗で見ているのが楽しかった。また白鳥たちの揃った踊りに感動した。

Yさん

今回初めてバレエを鑑賞しました。言葉を使わなくても、踊りと音楽と舞台美術だけで白鳥の湖の世界観を表現できることに衝撃を受けると同時にとても感動しました。私は高校生の頃に楽器を演奏していた過去もあり、オーケストラの演奏にも興味を惹かれました。ただ演奏が素晴らしいだけではなく、キャストの動きと音楽がピッタリはまるように演奏し、舞台美術の雰囲気や魅力を最大限に引き出す計算され尽くした繊細さに圧倒されました。今回は後ろの席だったのでキャストの表情まで見ることはできませんでしたが、次バレエを観るときはキャストの表情が見える席で鑑賞してみたいです!

Mさん

まず1番に、バレリーナの方々の表現力に驚いた。4回席から見ていてもからだのしなやかさや大きな動きがとてもわかる。観客全員に伝えるとはこのことなのだなと思った。

第1幕と第2幕は少しストーリーのわかりづらさがあったものの、王妃が登場する際の空気感や演奏は印象的である。一方で、第3幕と第4幕はわかりやすかった。オデット以外の白鳥の揃った動き(特に足先)は忘れられない。

悲しい結末であるが、演技に対する感動と合わせるとしみじみ思うところである。また行ってみたいと思えた。