2019年11月24日日曜日

クラシック音楽を体験

2019年11月24日、ゼミ生とともに、東京芸術劇場で行われた読売日本交響楽団の演奏会を聴きに行きました。以下は、ゼミ生によるレポートです。

ーーー
ゼミ生のKです。
今回は課外活動として読売日本交響楽団の演奏会に行きました。
演目は
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲
モーツァルト:交響曲第38番 ニ長調K.504「プラハ」
プーランク:ピアノ協奏曲
ヤナーチェク:シンフォニエッタ
指揮者:トマーシュ・ネトピル、ピアノ:アレクサンドル・タロー

レクチャーの題は
「選択肢多き人生のために」。
このゼミのテーマとまさに
マッチしたメッセージを
伝えてくださいました。(相澤記)
まず私たちゼミ生は読売日本交響楽団職員の方から、クラッシック音楽についてと今回の演目についてレクチャーを受けました。私はクラッシック音楽を聴く時にあまり作曲家の年代を考えたことはありませんでした。しかし、レクチャーを通して、時代ごとに特徴があることを知りました。また、クラッシック音楽には明確な定義がないことも教えていただき、音楽の奥深さを感じました。


次に、演目についてのお話をうかがいました。私が特に聴くのが楽しみになったのは、ヤナーチェクの「シンフォニエッタ」という作品です。大オーケストラのチェコ音楽と聞き、チェコの音楽を聴いたことがなかったのでワクワクしました。この「シンフォニエッタ」は村上春樹の『1Q84』という作品に登場することも教えてくださいました。私はこの作品を読んだことがあるのですが、注目して見ていなかったので、もう一度読みたくなりました。

演奏会が始まる前。
レクチャーを受けたあと、東京芸術劇場へ行き、演奏会を鑑賞しました。レクチャーの中で眠くなるかもしれないと言われていたモーツァルトの交響曲第38番 ニ長調の第二楽章はほんとうに少し眠くなってしまいました。静かではないのに脳に直接響くようななにか特別なものを感じました。心地よかったです。
私が楽しみにしていたヤナーチェクの「シンフォニエッタ」は迫力あるトランペットの演奏から始まり、力強さを感じました。また音楽に緩急があり、ここは静かさ伝えたいのかな?ここは華やかさを伝えたいのかな?などと想像しながら聴くのが楽しかったです。

コンサートが終わったあと、指揮者のネトピルさんとピアノソリストのタローさんにサインをいただきました。素晴らしい音楽に出会わせてくれたことへの感謝の気持ちを伝えられてよかったです。
終演後。満喫しました。
今回の鑑賞では芸術は自由に感じて良いということを知り、難しく考えずに楽しんで音楽を聴くことができました。西洋芸術に触れて、次回のバレエ鑑賞が楽しみになりました。

ー以下、他の参加者のコメントです。ー

Aさん
音楽の授業やテレビで音声が流れた時にオーケストラの曲を聴いたことはありましたが、機械ごしに聴くのと生で聴くのでここまで迫力が違うのだなと感じました。また生でしか感じられないものがあったり、実際に演奏している姿を見ながら聴くことができたりしたので飽きることなく最後まで楽しむことができました。1人ではもしかしたら一生ない機会だったかもしれなく、今回体験して興味持ったので経験することができてよかったです。

Oさん
昨年度のゼミで、バレエを鑑賞した時にオーケストラの演奏を聴いてからもう一度生のクラシック音楽を聴いてみたいと思っていました。今回、課外活動で聴ける機会ができた事に嬉しく思います。鑑賞前の読売日本交響楽団の職員さんからのレクチャーでは、クラシック音楽には全くの素人である自分達にとても熱心にクラシックの魅力を教えてくださった事がとても印象的でした。演奏では、自分の知らない楽曲ばかりでしたが、コンサートホールで聴くと耳だけで無く体の中にまで響く迫力が伝わったのを感じました。
 今回の課外活動では、それまで知らなかった音楽と出会う事ができ、これまでのクラシック音楽の見方が変わったと思いました。レクチャーにもありましたが、若い男性で聴きに行く人が少ない中で、クラシックと出会えたことは貴重な体験でした。今後も機会があれば演奏を聴きたいと思います。

Tさん
レクチャーを通してオーケストラ鑑賞が、さらに特別なものになりました。自分は初めてオーケストラを見たのですが、レクチャーなしで見るのと比べたら贅沢だなーとおもいました。はじめ、芸術の話もしていただいて、芸術をどう定義するかということや、芸術に触れることでどんな影響があるのかなどなど、色々と考えるきっかけになりました。演奏会のプログラムの話で、料理の献立の例えとかわかりやすかったです!
オーケストラ鑑賞自体は、迫力もあり、繊細な音も綺麗で、素晴らしかったです。ところどころレクチャーで聞いた話を思い出したりして楽しみました!あと、寝ませんでした!笑 ただ、寝ることはなかったですが、集中力が続きませんでした、、、。ぼーっとしたり、他のこと考えたりすることが多々あって、アクシデントにも気づかなかったです、、。笑
でも、全体を通してすごく良い体験になりました。レクチャーのおかげで、初めてでも楽しめました。ありがとうございました。

Hさん
普段はクラシックを嗜むことがないので不安でしたが、レクチャーのおかげで楽しむことができました。最後の一曲は金管楽器のパートがブラスバンドチックでクラシックと吹奏楽の混ざった曲のように感じました。一つの演奏にいくつもの場面があり物語を構成しているのが小説のようで新しい発見でした。私は芸術に造詣が深くないので、もっといろんな知識を得る努力をし、自分にとっての定義を持てるように勉強を頑張りたいと思います。

Mさん
レクチャーのおかげで「クラシック音楽」についての見聞が広がり、より公演を楽しむことができました。私は、レクチャーで予想された通りモーツァルトの交響曲 第38番〈プラハ〉で寝てしまいましたが、他の演奏を聴くことはできました。私としてはヤナーチェクの「シンフォニエッタ」という楽曲がすごく耳に残りました。ティンパニーの音が響いて目覚めの音のように聞こえ、そして序盤と終盤の音を同じにすることで楽曲全体をきちんとまとめていたところがすごくいいなと思いました。
レクチャーでおっしゃっていた「選択肢多き人生のために」という言葉には気づかされることが多くありました。この言葉は私たちの人生をより豊かにしてくれる言葉だと思い、この言葉を胸にこれからの人生でももっと選択を増やしていけるような生き方をしていきたいです。
今回の公演でクラシック音楽というものが意外と面白いことに気づけたのでもう少し自分で調べてみたいと思います。このような機会を与えていただきありがとうございました。

2019年11月20日水曜日

2019年度後期 第8回

ゼミ生のNです。今回は『急に具合が悪くなる』宮野真生子・磯野真穂(晶文社、2019)を基に議論を行いました。最初に全員で印象に残った個所を挙げていきました。それを出発点に相澤先生が問いを提示する形で議論を進めていきました。

まず初めに議論の対象となったのは、選ぶとは何かについてです。(pp.50-51)著者はがんを患っており、緩和病棟を探すことになるのですが果たしてこの時の決定は選んだということができるのかというものです。あるゼミ生からこれはどちらかというと腑に落ちるという表現が正しいのではないかという意見が出ました。これは本文に「『出会い』をもとに『ここにしよう』という気持ち」(p.26)という記述があることから指摘されました。

次に話し合ったのはなぜ死を意識するのかについてです。(pp.26-27)このブログを読んでいる方々にも言えることですが、病気で死ぬ可能性と交通事故で死ぬ可能性とでは何が違うのでしょうか。この問題について、ゼミ生で話し合ったものの、明確な答えは出ませんでした。私はこの差は現実感の問題ではないかと考えています。病気というのは医師に診断され病名が付くことによってはじめて病気になります。つまり、病名が付され死ぬ可能性があると医師から告げられることによりそれが、自分の問題になり現実的になります。それに対して交通事故などで死亡は毎日のようにニュースで伝えられています。しかし、それはあくまで多くの車の中の一部のことでしかありえず、自分の問題とはなりえず、現実性が惹起されないのではないのでしょうか。それゆえ、いつ死ぬかわからない病気といつ巻き込まれるかもわからない交通事故で死ぬ可能性は本来同じはずなのですが、現実性の意識の程度が異なり、さらには死ぬ可能性の意識が異なってしまうと私は考えています。

今回の議論を通して私は、命の有限性について考えさせられました。この本の著者である宮野先生はまだまだご活躍が期待されていましたが、病気によって亡くなられました。私はワンダーフォーゲル部いわゆる山岳部に所属しておりまさに命を懸けるという言葉がふさわしいような登山を行っています。命を無駄にしないように常に最善の状態で日々の活動を送りたいと考えました。

*相澤追記:11/26に磯野真穂さんをお招きして図書館でブックトークを開催、ゼミ生も参加しました。その様子はこちらからどうぞ。

2019年11月13日水曜日

2019年度後期 第7回

ゼミ生のTです。今回のゼミはアカデミックコンパスの振り返りと新書報告を行いました。アカデミックコンパスについてはこちらの記事に詳細があります。

始めにアカコンの振り返りをしました。スライドと口頭説明の組み合わせ方や、繋げ方など改善できる点があったことを確認しました。他のゼミの発表からも学ぶことがありました。いろいろなゼミの発表をみて、私自身再確認したのが、「何のための発表なのか」「だれに向けての発表なのか」をしっかり理解しないといけないということです。基本の基本ではありますが、欠かせない視点だと改めて思いました。

次に新書報告です。
まず、ゼミ生のMさんが集英社新書からでている『荒木飛呂彦の漫画術』を紹介しました。著者の荒木飛呂彦さんは『ジョジョの奇妙な物語』という作品で有名な漫画家です。この本のなかでは、自身の漫画の描き方、その秘密などを語っているそうです。私はジョジョは読んだことないのですが、作者の工夫などを聞いて少し気になりました。

次に、Hさんが光文社からでている『古市くん、社会学を学び直しなさい‼︎』を紹介しました。この本は著者の古市憲寿さんが、いろいろな社会学者と対話をしていく形で展開する本だそうです。本の中でHさんがとりあげたのが、小熊英二さんとの対話でした。ゼミで、小熊さんの記事をみて議論したばかりだったので、小熊英二と聞いて少し気になりました。

次に、私がPHP新書からでている『「損」を恐れるから失敗する』という和田秀樹さんの本を紹介しました。内容として、行動経済学も交えて、人間は特性として損をとても嫌うが、損失を覚悟できるようになることも大切だということが書かれていました。アメリカ人も日本人と一緒で、損を嫌うし、自分の欠点は気になるという話だったり、経営者としての考え方のヒントなどもちりばめられていたと思います。

次に、Kさんが岩波ジュニア新書から出ている『「カルト」はすぐ隣に オウムに引き寄せられた若者たち』を紹介しました。この本の著者である江川紹子はジャーナリストだそうです。オウム真理教がどのように広まっていったのかなど、個人的に興味深いと思いました。また、相澤先生がカルトに関連して佐藤典雅『ドアの向こうのカルト』(河出書房新社、2013年)という本を紹介してくれました。私は、カルトは身近にあるものだと思います。こういった本を読むことは考えるきっかけになり、とてもよいと思いました。

次に、Aさんが岩波新書からでている辛淑玉さんが書いた『怒りの方法』を紹介しました。権力に屈して同調するような特徴のある日本社会で、どう怒りを表現するかという手がかりを示してくれるような本だそうです。その中で、Aさんが怒りのパターンや、効果的に怒る方法など、紹介してくれました。自分の怒り方を振り返ると、あんまり良い怒り方はしていない気がしたので、怒りのパターンで紹介された問題解決型の怒り方を目指そうと思いました。

最後に、Oさん岩波ジュニア新書からでている清水芳見さんが書いた『イスラームを知ろう』を紹介しました。過激なイメージの強いイスラームについて、本当はどんなものなのかということが解説されているそうです。イスラーム教徒になるにはどうしたらいいのかや、イスラームの寛容な点、死に方の話などを紹介してくれました。イスラームについて、全然詳しくなかったので、知識が増えてよかったです。

アカデミックコンパスでゼミ紹介

ゼミ生のOです。今回はアカデミックコンパス(経営学部1年生向けの授業)で行なったゼミ紹介の報告をします。

 アカデミックコンパスは経営学部一年生が受講する授業で、毎年11月にはゼミ紹介が行なわれます。参加するゼミは経営学部のゼミが多いですが、経済学部のゼミや私達のように教養のゼミ(総合教育演習)も参加していました。

発表前の準備では、事前に発表担当者同士で集まり役割を決めました。打合せをする上では、「どのようにすれば1年生にゼミの活動内容や魅力が伝わるのか」という点で悩みました。しかし、スライドや原稿を作っていく中で互いに気になる点や意見を出し合うことで徐々に発表の内容が形作られてきました。途中2回、ゼミの授業などの時間を借りて全員の前で仮発表をしました。最初の仮発表では、正直なところ、あまり上手くゼミの内容と魅力が伝えられず、相澤先生とゼミ生からも指摘される点が多くありました。その後再び改善すべき所を話し合い作業した結果、2回目の仮発表では前回よりかなり良くなったとの感触が得られました。
発表当日は、4号館の大教室を使うだけあって数百人余りの聴衆がいて、とても緊張しました。相澤ゼミの発表は最後だった為、順番までは他のゼミの発表を聞きました。その中には、聞いていて内容が分かりやすい発表もあれば、時間を気にせず永遠に話す発表もありました。
そして最後に相澤ゼミの発表では、私自身はとても緊張していましたが、今までの準備と練習をしてきた結果、無事に終える事ができました。

発表を終えて振り返ってみると、他のゼミ生と協力する事こそ、うまく発表するための鍵だったと感じました。他のゼミ生が、私自身が気づかなかった点を指摘してくれたので良い発表ができたのだと思います。今回の発表からは、「人と協力する大切さ」を学べました。他のゼミ生がとても協力してくれた事に感謝しています。ありがとうございました。

2019年11月6日水曜日

2019年度後期 第6回

最近鼻風邪が辛く、朝もなかなか布団から出られなくなってきました。一月前に比べて朝は寒く、日が暮れるのもだんだん早くなり、もう11月であといくつ寝ればお正月なのだろうかと数えてしまう今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。ゼミ生のHです。

今回のゼミ活動は新書発表を行いました。紹介された本はバラエティに富んでおり、ゼミメンバーの好みが現れた回になっだと思います。

始めはKさんが井出洋一郎著『ギリシア神話の名画を楽しく読む』という本を発表してくれました。この本はギリシア神話の名画を著者の考えを織り交ぜながら読んでいく本になっています。ギリシア神話とは紀元前の古代ギリシアから伝わる神話。Kさんはその中からアポロン、アテナ、ヘラクレスの3人を紹介しました。美男で優等生、プライドの高い太陽の神アポロンは有能さを誇張し過ぎて誰もよってこない印象を与える神で、ムキになると復讐の神になってしまうという著者の見解がありました。学問、芸術、武芸をつかさどるアテネ国家の守護神アテナは絵画だと武装姿の若くて凛々しい女戦士といった感じですが、官能的なビーナスに比べると地味に描かれることが多いそうです。神話最大の半神にして波乱万丈の国民的英雄ヘラクレス。ルーブル美術館には逞しいヘラクレスが女性の服を着させられ、女性の仕事であった糸紡ぎの仕事をさせられている絵が書かれているそうです。

次にNさんによる鈴木正崇著「山岳信仰ー日本文化の根底を探る』という本を発表してくれました。著者は宗教系の学者で山と宗教との結びつきを研究している方です。山岳信仰とは山に対して畏敬の念を抱き、神聖視して儀礼を執行する信仰のことです。その信仰が仏教と融合し、修験道に結びついていくと考えられています。日本の山の多くは山岳信仰されているそうです。

次はTさんが串崎真志著『悩みとつきあおう』という本を紹介してくれました。この本は心理学から悩みについて考えている本です。悩みが解決するイメージは3つあり、悩みがなくなること、悩みとともに生きること、共に悩む仲間と出会うことです。感情を擬人化してみたり、うまくいったことを繰り返したみたりするとうまく悩みと付き合っていくことが出来るそうです。私は悩みが多いので参考になりました。

つぎにAさんが田中修著『つぼみたちの生涯』という本を発表してくれました。この本は、つぼみたちがどんな生涯を過ごしているか、身近な植物たちの生き方、生きる仕組みを紹介しています。植物をめぐる不思議な出来事の一つに、春に咲くはずの花が秋に咲いてしまうということがあります。これは、夏に毛虫が葉を食べてしまい、つぼみや葉を越冬芽という寒さから守るための硬い芽に成長することができなくなるために起こるそうです。夜の長さを感受するための葉や越冬芽になる葉がなくなり、そのままつぼみが成長して秋に咲いてしまうということなのだそうです。花が咲くことと気温があまり関係していないことに驚きを覚えました。

次はMさんが武長脩行著『「友だちがいない」は"恥ずかしい"のか』という本を紹介してくれました。ニュースなどで「孤独」の人は世間を騒がすような事件を起こすなどとマイナスのイメージがあリマス。しかし「孤独」は人生を豊かにするものだということを論じている本です。著者は、「孤独」と「孤立」と「孤絶」は全く別物だと考えています。「孤独」とは一人でいる状態を、「孤立」は自分が寂しいと思う状態を、「孤絶」は意識的に周りとの関係を断ち、人里離れた場所に閉じこもる状態を指している言葉だそうです。「孤独」は自立に繋がる部分があるので「孤独力」を日々鍛えることも重要になってくるそうです。

次にOさんが山我哲雄著『キリスト教入門』という本を紹介してくれました。日本では馴染みがないキリスト教。この本は、何も知識がなくてもキリスト教がどのような宗教なのかを理解できる入門書になっています。キリスト教はユダヤ教を改革して作られたそうです。キリスト教には宗派があり、カトリック、プロテスタント、東方正教会と大きく三つに分けられます。カトリックは教皇が最も権威があり、中央集権的な形をとっています。プロテスタントは聖書を重視した宗派です。東方正教会は国、地域で教会が独立した連合体で、イコンという聖画像を窓口に神を祈ることをしている宗派です。

次に私が若新雄純著『創造的脱力 かたい社会に変化をつくる、ゆるいコミュニケーション論』という本を発表しました。現代社会においてちょっとの隙もない完璧な答えを出すことは不可能に近いので、社会的システムや人間関係をゆるめるというアプローチをかけることを提案している本です。その一例として、福井県鯖江市の鯖江市役所がJK主役のまちづくりを行いました。普段ただ喋ってることから問題を取り上げ、サービスを提供するという過程の中で、市役所の職員の名前を下の名前で呼ぶというJKのゆるいコミュニケーションが頼り易い関係性を生み、信頼関係を築いていくということを紹介していました。

前述の通りさまざまなジャンルの発表になりました。つぼみが花を咲かせる仕組みや山と宗教との繋がり、「孤独」が自立に繋がるということは意外と知らないことが多く勉強になりました。他ジャンルからの知識を得られることは非常に楽しいものなので今後の新書報告が楽しみです。