2020年5月27日水曜日

2020年度前期 第5回:新書報告

 こんにちは、ゼミ生の経営学部3年のIです。第5回のゼミを行いました。今回は今年度初めての新書報告を行いました。外出し本を選ぶのが難しいという状況を鑑みて電子書籍を駆使し発表をしましたが、様々なジャンルの本が紹介されました。

 まず始めに相澤先生が、圀府寺司『ユダヤ人と近代美術』(光文社新書、2016)と宮津大輔『現代アートを買おう』(集英社新書、2010)と高橋龍太郎『現代美術コレクター』(講談社現代新書、2016)の三冊を紹介されました。
 どれも美術、芸術関連の内容で、特に後半の二冊は似ておりアートの見方や買い方、またアートと一口に言っても、絵画や何かモノを創造していたり、空間を演出していたりと様々でそれらをどのように楽しむのかという具体的なアドバイスが書かれている本だそうです。このように同じテーマについての本を読み比べると、根本は同じ内容でもそれぞれの相違点や表現方法の違いなど見比べられるので面白そうだと思いました。

 2番目に僕が、今北純一『自分力を高める』(岩波ジュニア新書、2011)を紹介しました。この本は、筆者自らの激動の半生を振り返り、その経験をもとに今の若者へメッセージを送るという指南書です。筆者のメッセージとは、具体的には自立・個性・能力の三要素からなる「自分力」を大切にしようというものです。
 個人的に印象深かったのが、「リスクを取らないことが一番のリスク」という言葉です。実際リスクを承知の上でも自ら行動を起こしていかなければ、現状維持で新たな出会いや感動刺激もなく変化が起きないと思いました。また変化が起きなければ成長もないのではないでしょうか。

3番目にSさんが、田中一郎『ガリレオ裁判』(岩波新書、2015)を紹介されました。
この本は地動説を唱え二度の裁判で有罪を宣告されたガリレオが科学者として必死に闘った姿が描かれており、その背景には何があったのかを明らかにする内容だそうです。
その時代の裁判は宗教との絡みがあり裁判にかけられた時点でほぼ有罪になってしまうという実に理不尽なものだったそうです。有罪と判決を下していた裁判官側にもガリレオの地動説に賛同する者がいたと聞いて少しは救われるとも思ったものの、やはり自分の訴えが理不尽な制度により否定され続けるというのは甚だ虚しく悔しくやり切れない気持ちだったのだと想像しました。

 4番目にTさんが、眞淳平『世界の国1位と最下位(岩波ジュニア新書、2010)を紹介されました。この本は世界の国々を人口や面積など主に数字での観点から順位化し、上位の国と下位の国の違いを歴史や経済面から考えるという内容だそうです。
 今は昔と比べグローバル化の流れにより様々な国と接点が増え実際様々な国を耳にする機会が増えてきたのではと考えますが、意外と見えていないところもあるのだと思いました。その例として、発表のなかでも取り上げられていたのですが、ロシアはあんなにも国土が広いためさぞ人口も多いのかと思いきや、日本とほとんど同じなのだそうです。このようにちょっとした点でも、世界の各国を比較してみると新たな発見があり面白いものだと実感しました。

 5番目にTさんが、坂井豊貴『多数決を疑う』(岩波新書、2015)を紹介されました。
この本はゼミ生の中でも読んでみたいという人が多く人気がありました。内容としては、経済学と政治学を擦り合わせた筆者独自の観点から多数決の問題点を問うというものだそうです。
 多数決は、票が割れてしまったが故に思わぬ案が通ってっしまうこともあるなど、必ずしも議会や話し合いの場での最善の策ではないか。筆者はこのような多数決の問題点を指摘した上で、そのような問題の解決策として「ボルダールール」や「最尤法」などを紹介しているそうです。しかし、現状では、そもそも多数決という決め方を変えるために多数決を用いなければいけないわけで、堂々巡りになってしまう気がします。話し合いにおける最善の策を考えることは、そう簡単なものではないのだと思いました。

 6番目にSさんが、南野忠晴『正しいパンツのたたみ方』(岩波ジュニア新書、2011)を紹介されました。非常にキャッチーなタイトルですが、これはある講演で筆者が問者から質問された内容だそうです。初の男性家庭科教師である著者が、学校で習う家庭科がどのようなところで活躍するのかを書いています。
著者は、家庭科の知識や技術を培っても直接的な見返りとしてお金にはならないけれど、自分自身の生活の質を向上させ、人間として生きていくうえで役にたつのだと言っています。
 自分は今一人暮らしではないですが、将来自立していく上で家庭科の知識や生活の知恵などが自分の生活の質、QOLを高めるのだと思いました。つまり、家庭科というのは生活力に直結してくるもので大切なのだと思いました。

 最後にAさんが、長沼毅、井田茂『地球外生命』(岩波新書、2014)を紹介されました。この本は、地球にどのようにしてどんな生物が誕生し、また何故生命が誕生したのが地球だったのか、他の惑星には生命の灯はあるのかを考察する内容だそうです。
 地球には元々酸素なく、また地球以外にも生命が生存していくには十分な環境が整った惑星はほかにもあるそうで、では何故地球に人間が生まれこのように発展、発達していったのかは偶然というしかないこと。ある意味でこの答えも面白いものだと思いました。
また、地球外生命は存在するのかという点ですが、仮に存在するにしてもバクテリアくらいで人間のような存在はいないのではないかと主張されていました。非常に興味深く面白い内容の本だと感じました。

 今回が初めての新書報告、しかも自分自身元々本を読む習慣がなかったため非常に不安でしたが、自分が選択した本は楽しく読むことができました。さらに、他のゼミ生が読んだ様々なジャンルの本の発表を聞き新たな発見や知識を得ることができた点で、非常に有意義だと思いました。そして発表者としては、簡潔でわかりやすくまた興味を持ってもらえるような話し方を心掛けたり聞き手としては、傾聴力という点で疑問点や気づきなどを整理しながら聞くとより実りがあると考えました。このように課題も多いので、今後意識していきたいと思いました。

 次週も今回と同じく新書報告をするので、上にあげたことに注意しながら取り組んでいきたいと思います。ゼミ生が次はどんな本を選び読んだのか、次回のブログで紹介されると思いますので引き続きお楽しみください。

2020年5月20日水曜日

2020年度前期 第4回:本の探し方を学ぶ

相澤ゼミ生の現代法学部4年のMです。今回は「ゼミで紹介する本の探し方」について学習しました。これから本格的に始まる新書発表にむけて、本の選び方のポイントを考えていきます。また前回と同様にZOOMを使用しています。

今回のゼミの目的は、新書発表の際に一定の水準をクリアした本を紹介するためです。本には学術的な意味で格があり、それが本の質を裏付ける要因になります。そこで本の格を意識するには、出版社や著者に注目して本を探していくことが重要になります。

まず、新書には専門的な学術のものから実践重視のものなど出版社によってばらつきがあります。その中でも「中公新書」、「岩波ジュニア新書」は専門の学者が書いていることが多く、学術度も高いため、ゼミの新書発表においては先生おすすめの出版社として紹介されました。また、著者が学者や研究者であることは、その専門分野のプロということになります。したがって、本のテーマが著者の専門と一致しているか確認することも学術的な知見を得るために必要なポイントといえます。中には、著者が研究者ではないものもありますが、現場での経験をふまえた提言や社会問題等の取材ルポなどは読む価値があるでしょう。(例:坂本敏夫『死刑と無期懲役』(ちくま新書、2010)、杉山春『ルポ 虐待』(ちくま新書、2010))

そして、実際に本を読み進めていくと読んだ本について忘れてしまうことがあります。得た知識をより自分のものにするために、読んだ本の情報や気になった箇所を記録していけば新書発表の際にも役立つということも確認しました。

今回のゼミで印象に残ったのは、出版社ごとの学術度の違いです。個々の格を意識したうえで、様々なタイプの新書を読み進めていくのも読書の楽しみだと感じました。

次回は初めての新書発表です。一人3分間のプレゼンを行います。ゼミ生がどんな本を読んできたのか、次回のブログで紹介されると思いますので引き続きお楽しみください。

2020年5月13日水曜日

2020年度前期 第3回:GW「公衆衛生の倫理を考える」

相澤ゼミ生の経営学部4年Sです。今回から相澤ゼミのテーマの一つである「文章を読んでいくこと」に入っていきました。相澤先生から指定された「公衆衛生に関する倫理」のネット記事を事前に読み、記事の中で何を伝えたいのかを考えていきます。今回もZOOMを使用しています。

今回のゼミの目的は、何かを論じる文章を読み、理解する技術を知ることと、新しい情報・知識を得た上でディスカッションすることです。ディスカッションそれ自体は目的ではありません。記事を理解せずにディスカッションする、つまり勉強しない段階での意見・思い込みをディスカッションしても有意義ではありません。しっかり記事の内容を理解するために、相澤先生は私たちに七つの問いを投げかけました。

・公衆衛生政策の特徴とは何か。
・この記事のテーマ、特徴は何か。
・感染症予防一般の難しさとは何か。
・COVID-19には、他の感染症予防策よりも強い反応が取られている。それはなぜか。
・COVID-19に対する強い反応を正当化するためには、どんなことが必要か。
・記事では、補償についてどのような主張をしているか。
・民主的なプロセスとは何か。

それぞれの問いについて回答し、わからないところがあればゼミ生の中で共有しました。また、それとは別に最近のコロナに関するニュースで気になることも話し合いました。挙がった内容としてはコロナ離婚、山梨県の女性に対してのマスメディアへの批判、京都女子産業大学の対応の問題、テレワークへの企業の対応などです。

次回は本の選び方について相澤先生にレクチャーしていただく予定です。引き続き相澤先生の下で学んでいきたいと思います。そして次回のゼミ後にZOOMを使ってオンラインのお茶会を開催する予定です。ゼミの中で親睦を深めていくためです。本来ならば皆で会って行いたかったのですがコロナのことがありオンラインになりました。またコロナが落ち着いたら改めて開催したいなと考えています。

最後にこの自粛期間の時間を有意義なものにしていくことをここに決意して今回のブログを終わります。ありがとうございました。

2020年5月6日水曜日

2020年度前期 第2回:ゼミオリエンテーション

ゼミ生4年経済学部Tです。今回からゼミ生がブログを担当いたします。今日はZoomを利用した2回目のゼミです。本記事では、1. 本日のゼミについて、2. Zoomを利用した感想の2つへ分けて書きます。

本日のゼミの内容は以下の通りです。
・先生からのお願い
・Zoomの使い方
・ブログ順番決め
・「質問」について考える
・今後の見通し
・来週について

まず、先生からのお願いでは対面での授業と変わりなく緊張感を持って受けてほしいということでした。Zoomの使い方はゼミ内ルールの確認と肖像権保護の案内です。ブログの順番は後述します。

「質問」について考える、これが今日の本編です。前回の課題は、掲示板に自己紹介を記入した上で、他のゼミ生と各自の自己紹介について質問・応答し合うでした。このやり取りを踏まえて、質問の目的、良い質問をするために気をつけること、話し手に質問してもらいやすくするた目の工夫について考えました。特に私が印象に残ったのは、良い質問をするには話を聞く必要があり、裏返すと良い質問は話を聞いてる証明にもなるという指摘です。質問にはそういった面もあるのだと印象に残りました。

今後の見通しですが、できる限り新書発表をしていくこと、その際に大学図書館にて契約している電子ブックを活用するとのことでした。来週は「公衆衛生の倫理」についてネット記事を読んだ上でディスカッションをし、「公衆衛生の倫理」の今を考えます。

Zoomを利用し感じたことは、定性的な情報があまり入らないことです。先生が意見を求めているのか、確認しているのかわからない時がありました。きっと対面であったら雰囲気で理解できたのだと思います。オンライン上では雰囲気を感じ取るのが難しいです。反対にZoomだからこそ面白かったこともあります。先生は背景をバーチャルにしています。本を紹介するとき本もバーチャルと同化し、背景しか見えないということもありました。「それどの本やねん」と思い、個人的には笑うのを我慢できませんでした(笑)こういったハプニングは楽しめる要素かと思います。本日のゼミで目次の提示についての話がでたので、簡単に取り入れてみました。いかがでしょうか。

最後にブログ順番ですが、4年生が時間に余裕があるということで以降二人の4年生が続きます。