2021年12月22日水曜日

2021年度後期第12回:グループワーク「日本の教育はダメじゃない」!?

 こんにちは。ゼミ生のIです。今回のゼミは「『日本の教育はダメじゃない』を読む」というテーマでグループワークを行いました。

小松光、ジェルミー・ラプリー『日本の教育はダメじゃない ―国際比較データで問いなおす』(ちくま新書、2021年)は日本の学校教育について国際比較データを使いながら相対的に理解していき、日本の学校教育は本当にダメなのかを現実的な視点で考え、実際は「日本の教育はダメじゃない」と主張する本です。

ゼミ生は事前にこの本を各自入手し、本のメッセージを意識して大事に思われるところに印をつけながら読了したうえで今回のゼミに臨んでいます。1つの本をみんなで読んでグループや全体で考えをシェアすることで本の内容理解を深めていくことが狙いです。初めに3つのグループに分かれて意見を出し合い、その後グループで出た意見を全体にシェアをしていきます。以下の問いを順番にディスカッションする形でグループワークを進めました。

  1. 驚いたこと、意外だったこと
  2. 印象に残ったデータ、大事だと思ったデータ
  3. 著者たちのメッセージはなにか
  4. 本の内容や著者たちのメッセージについて考えたこと

1の問から順に、グループワークで出た意見を紹介します。

まず初めに、「驚いたこと、意外だったこと」です。各班の発表を聞くと、驚きに二種類があることが分かりました。一つは他国の現実を知っての驚きです。もう一つは、私たちが持っている日本のイメージと現実のギャップへの驚きです。

多数あげられた驚いたポイントの中で特に口をそろえていたのは、アメリカの学校の授業時間の長さについてです。ゼミ生の多くが、ドラマや映画の影響でアメリカの学生は自由を謳歌していそうなイメージを持っていました。しかしアメリカの学校は授業時間が長い国のトップであることがデータから分かりました。

一方で日本人は勉強時間が他国よりも断然と短く、また日本人は勤勉な国民性だと思っているけれど、アメリカ人からはそうは思われていないことがわかりました。自国のイメージは外から見るとまるで違うことがよくわかる例でした。

その他にも、日本では授業に別解も教えるが世界はそうではないことや、日本のように体育の時間が無い国の存在、日本人は創造力が欠けているのではなくむしろ高いこと等がありました。相澤先生は、ノルウェーやスウェーデンのテストの点数が国際的に見て低いデータから、北欧は日本にとってお手本の国としていことが多いが、現実は日本よりもすごいわけではないとコメントしていました。

私は、内側からでは正しい現実を知ることが難しい、つまり自国を知るのには世界と比べる必要があるということが分かりました。

続いて「印象に残ったデータ、大事だと思ったデータ」についてです。日本の先生の忙しさは世界と比べてずば抜けていること(164頁 )、日本は別解等授業の工夫があり質が高い授業であること(101頁)がわかるデータの他、

  • 日本のいじめは国際的に比較すると少ない(126頁 )
  • 自信と実際の学力は関連しない。日本は自信がないが学力は高い(113頁)

も挙げられました。

私は先生の長い労働時間が授業の質に関連しているのではないかと考えました。また、国内のいじめ問題の多さを世界と比較すると、問題の大きさの程度を測る物差しが変わり興味深かったです。

続いて、ゼミ生が本から「著者たちのメッセージをどう読み取ったのか」を紹介します。ゼミ生の多くが、データを正しくみることや、日本の現実を理解するためには、内側から見るだけでなく、外側から見ることが必要であることを著者たちのメッセージとして読み取っていました。本書に出てくる数々の国際比較データから、日本の教育が悪いという主張はデータに基づいていないことを確認しました。

相澤先生は64頁の記述をふまえて、「データはわかりやすさで支持しない。わかりやすさを信じてはいけない。白黒を明確にするようなわかりやすい話は信じてしまいがちだが、物事はそんなに単純ではない。1か100かではなくグラデーションである。」とおっしゃっていました。

私は著者のメッセージや相澤先生のコメントから、物事は1か100の問題ではなく複雑であり、物事を正しく把握する方法の一つがデータを見ることなんだと気付きました。

最後に、ゼミ生が「本の内容・メッセージを受けて考えたこと」を紹介します。「問題をゼロにするのではなく、減らしていくことが大切だ」や、「俯瞰的に物事を見ることが大切だ」と考えたようです。印象深かったのは、「この本自体からも距離を取る」という考えです。すなわち今の当たり前から少し距離を取ることが大切で、そのためには外部との接触の機会を意識的に作ることや、きっかけづくりを意識的にすることが大切だということに気が付きました。

さらに、教育問題は子どもの問題ではなく大人側の問題であるということにも気付いたゼミ生が多かったです。「大人が子どもたちにどういう大人になってほしいのか」、「これからの社会にどういう人が必要なのか」が教育方法に反映されるということです。このことから相澤先生は、「教育問題だけに限らず、『どういう社会に生きていきたいか』という価値観の話題に全てつながっているのではないか」とおっしゃっており、気付きを深めてくださいました。

私は本書に出てくる国際比較データを見ながら自分がこれまで受けてきた教育を振り返ると、国際的にみても質の高い授業を受けてきたことを誇りに思いました。これから教育を受ける子どもたちや、現在教育を受けている子供たちが同じように質の良い教育を受けられるように、国際比較データを使った教育政策について議論がなされることを期待したいです。

今年一年間お疲れさまでした。ゼミに入るまでは本を読む習慣が全くなかった人が多いゼミですが、この一年間で本を読むことに少しでも慣れたのではないかと思います。これから冬休みに入りますが、ゼミが無くても本を読んでいきましょう!

良いお年をおむかえください!

2021年12月15日水曜日

2021年度後期第11回:新書報告7

 こんにちは。ゼミ生のRです。寒さが厳しい季節になってきましたね。いよいよ、C班最後の口頭での新書報告になりました。それぞれが今まで手に取らなかったジャンルの本に挑戦していて、とても興味深い報告になったと思います。それでは、見ていきましょう。

Oさん:竹信三恵子『家事労働ハラスメント―生きづらさの根にあるもの』(岩波新書、2013年)

日本の家事労働問題について書かれた本です。本書は見えない労働である家事を担う女性たちが、社会から不当な扱いを受けている事例を紹介しています。家事をしている女性が外に出て働こうとすると、パートでしか働けず、所得が低くなる。そうすることによって夫の重労働に頼ることになり、夫が家事をしないという負のサイクルを生んでいると述べています。家事は生活をするためにしなければならないことだと思います。性別関係なくやる作業という意識が広がることを願います。

Tさん:慎改康之『ミシェル・フーコー 自己から抜け出すための哲学』(岩波新書、2019年)

ミシェル・フーコーの哲学の変遷を知ることができる入門書です。フーコーの哲学を読むにあたって、確実とされている原則に疑問をもつ人はおすすめだと紹介していました。フーコーの哲学の特徴は、世の中で当たり前だとされていることを本当にそうなのかと問い直すことだそうです。そして、当たり前と思っている事柄を見直すことが自己からの脱出に繋がるそうです。また、自己から抜け出すためには、読書をすることもその手段の1つではないかという議論になりました。確かに読書によって、知らない世界を知るということは、自己から抜け出す1つの方法だと思いました。

Tさん:成田憲保『地球は特別な惑星か? 地球外生命体に迫る系外惑星の科学』(ブルーバックス、2020年)

 本書は、系外惑星と地球外生命の探索の最前線を解説しながら、地球は多様な生物が生息することができる特別な星なのかを問う内容です。系外惑星とは、太陽系の外にある、太陽以外の恒星を公転する惑星のことで、1995年に明確に発見されました。2020年までに系外惑星は4000も見つかっています。その中で、気温が地球に近い惑星は数百億ほどあると予想されています。この報告を聞いて、地球と似た惑星がそれほどあるなら、宇宙人もいるのではないかと思いワクワクしました。

Kさん:津田敏秀『医学根拠とは何か』(岩波新書、2013年)

著者は医師かつ医学博士であり、日本において医師や専門家によって見解が異なり、医学根拠の混乱が続いているのはなぜかを解説した本です。医学根拠は、個人的な経験を重んじる直観派、生物的研究の結果を重視するメカニズム派、統計学の方法論を用いる数量化派の3つに分かれることが混乱のもとになっていると述べています。また、メディアが分かりやすい言葉を使いすぎることも混乱の原因であると指摘していました。コロナ禍で様々な情報が行き交う今こそ読むべき興味深い本であると思いました。

R:今野晴貴『ブラックバイト 学生が危ない』(岩波新書 2016年)

 学生を使い潰す「ブラックバイト」について実際の事例を紹介しながら、その危険性を述べた本です。ブラックバイトは学生の強みと弱みに付け込んだ構造になっています。一度入るとなかなか辞めることができなかったり、必要以上に責任を押し付けたりするケースが多くあります。この結果、生活がアルバイトに支配され、勉強が疎かになり、最悪の場合には留年や退学に追い込まれることもあるそうです。このようなブラックバイトの異常性に気づくために、知識を身に着けること、おかしいと思ったら身近な人の相談することが大切だと思います。バイトをしている人や新しく始める人にはぜひ読んでほしい本です。

以上の5冊が新書報告でした。次回は、ゼミ生全員が同じ本を読みグループディスカッションをします。残り僅かのゼミ活動を有意義なものにしていきましょう。


2021年12月8日水曜日

2021年度後期第10回:卒論をめぐってグループワーク


卒論の概要を発表するNさん。
こんにちは。相澤ゼミ4年のNです。今回のゼミでは、ゼミ生の皆さんと「若者に本を読んでもらうためには」という問いを考えるグループワークを行いました。

この企画には、私の卒業論文が関係しています。私は卒業論文にて、高校生や大学生に本を読んでもらう方法を考察しています。私自身は本ゼミの活動を通じて読書から知識を得るとともに、多くの感動も感じています。しかし、資料を調べると高校生や大学生はあまり本を読んでいないことが分かりました。ネットが普及した現在 or 今日、知識や娯楽は容易に入手できます。それは大変便利ですが、私は、読書だからこそ得られる知識や感動もあると考えています。そんな、読書がもたらす知識や感動を多くの方に知って頂きたいと考え、若者に読書を促すにはどうすればよいかを検討するために、相澤先生とゼミ生の皆さんのご協力のもと、今回のグループワークを行っていただきました。

本グループワークを行うにあたり、全国で行われている読書推進活動や読書啓発本を調べた結果、私は、強制的に読書を行う時間を設けるのが最も効果があるのではないかと感じました。なぜなら、そもそも本を読まなければ、本の良さを知れない、あるいは良さに気づけない のではないかと考えたからです。こうした観点から、私はゼミ生に対して強制的な読書イベントを行うべきか、読書独自の良さとは何か質問しました。以下、ゼミ生の回答と、私のコメントをまとめていきます。

Q1:強制的な読書イベントを行うべきか

強制すべき

  • 本に触れる機会を増やすべき(読まないと魅力を知れないから)。→ 読まないと魅力に気づけないので、本に触れる機会を増やすべき。
  • 朝読書(始業前、10分程度の時間を利用して生徒と教師が自分の好きな本を読むという読書推進活動)を設けることによって、集中力と語彙力のアップも見込めるのではないか。
  • 他人と共有することによってコミュニケーション能力も向上するのではないか。
  • 小中高の朝の読書時間のように、ノルマを設けず時間だけを決める(ノルマを設けると強制感が強い為)。

強制に反対

  • 強制することによって読書嫌いになる or なってしまうのではないか。
  • 読書の重要性を分からずに読んでも効果がないのではないか。
  • 習慣化されず、形だけで終わりそう。

強制すべきだとする意見は、私が考えていた、本に触れる機会を増やす必要性や、それに付随するメリットと通じるものでした。一方、反対派の意見は、私自身も感じていた、読書嫌いになるのではないか、習慣化されないのではないかという危惧が示されました。

グループワーク風景。
私は、強制的な読書イベントとして必須科目を設けるという案を考えていましたが、これに対しては、読書強制賛成派の学生からも、強制感が増し過ぎるのではないか、と慎重な意見が挙げられました。しかし、これに対する提案として、必須科目ではなく選択科目にしてはどうか、という指摘も頂けたため、今後は、必須と選択のメリット・デメリットもまとめていきたいと感じました。また、強制的な読書時間を設ける場合、図書館で本選びを行いやすくしてあげる工夫(本ごとにレベルを分ける等)も行う必要があるのではないかという意見も出ました。本ごとにレベルを分けるのはかなりの労力が必要になるため、実用可能かは分かりませんが、非常に興味深く感じました。

Q2:他に楽しいこと・やりたいことが数多くある中で、なぜ読書なのか?(読書独自の良さとは?)

  • 情報の信憑性が高い。
  • 想像力を膨らませられる。
  • 知識が増えるのが楽しい。教養や雑学を身に着けられる。
  • 語彙力や伝え方、深い知識を身につけられる。
  • 社会人必須の知識や技術を身につけられる。
  • 成功をしている人は本を読んでいる印象がある。先人の例を学べる。
  • ネットでも情報は取れるが、ネットだとその場限り。読書では達成感が感じられる。
  • 本を読んでいるという事実が与える充実感や肯定感を感じられる。

情報の信憑性や知識を得られるという意見と共に、教養を深められるという意見も出ました。また、充足感や達成感を感じられるという意見に関しては、本に使用した時間や金銭から来るものではないかと考えました。深めたい、身に着けたい知識に関しては、ネットで調べるだけでなく、本を購入する、もしくは借りた本の内容をしっかりとメモすることが大切だと改めて感じました。

また、この質問への回答を通して、高校生から本を読まなくなる理由も挙げられたため、それについても記載します。

  • 高校三年間は部活や受験で忙しく、小中の読書週間が失われてしまう。
  • スマートフォンを入手することにより、そちらに夢中になってしまう。

こうした意見から、短時間でも読書をする習慣を整える必要性や、スマートフォンの影響力の大きさを再認識できました。一方、この打開策として、生徒・学生に対して、授業として読書実践を取り入れるのは、やはり意義があるのではないかと感じました。

まとめ

今回のグループワークにて、読書を促すためには、読書の重要性を今一度説明する、本に触れる機会を増やす、本を読む習慣を作ることが重要であると感じました。具体的な案として、必須か選択かはともかく、本を読む授業があっても良いのではないかという意見も頂けて、とても参考になりました。また、ゼミ生から出た賛成意見・反対意見が、自身が考えていた意見と同じだったため自身の考えに自信が持てました。頂いたご意見、ご指摘をしっかりと卒論にまとめていきたいです。ご協力いただいた相澤先生とゼミ生の皆さん、本当にありがとうございました。

次回のゼミではCグループが新書報告を行います。新書報告も残り2回となり、Cグループにとっては次回が最後の新書報告となります。寂しい気持ちもありますが、残りのゼミ活動も存分に楽しんでいきたいです。


2021年12月1日水曜日

2021年度後期第9回:新書報告6

こんにちは。4年のMです。12月に入り、今年も残すところあとわずかとなりました。さて今回は、私を含め5人による新書発表となります。今の時期にぴったりな本や日々の生活に関連した本が中心でした。それではDグループの発表を見ていきましょう。 

Gさん:堀井憲一郎『愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか』(講談社現代新書、2017年)

1906年、日本にクリスマスが伝わった。なぜ1225日なのか。その背景を中心に、Gさんは報告をしてくれました。神(イエス)が現れた日が1225日であり、背景には宗教的、国的な問題があるそうです。タイトルにある「狂瀾」の意味するところは気になる点でしたが、戦後の独立前後のクリスマスには大人が飲んで食べて騒がしくしていたことから「狂瀾」と表されていると知りました。プレゼントをもらう子どもだけではなく、大人も楽しんでいた状況が伝わります。

キリスト教の予備知識があったほうが読みやすいとGさんはコメントしていました。少し難しさが感じられますが、クリスマス前に読んで周りの人に知識を話してみるのも面白いのではないでしょうか。


Bさん:山竹伸二『ひとはなぜ「認められたい」のか』(ちくま新書、2021年)

本書は、ひとが認められたいと望む背景にある、承認の2つのタイプを明らかにしています。1つは行為の承認であり、もう1つは存在の承認です。欲望は、赤ちゃんが親から愛を注がれるような神話的承認から存在の承認へ移り、主体的、行為の承認へと形成されていきます。承認不安が起こるのは価値観が多様だからです。しかし、不安を避けるために同じ価値観の人間で集まるだけでは、社会の分断を引き起こしかねません。

このような報告を聞いて、互いを認め合う姿勢や自分を知ることが重要であると考えました。社会人になると、認められる、褒められる機会は今よりも減ると思いますが、自分で自分をコントロールできる力を今から備えていきたいです。

 

Iさん:堀忠雄『快適睡眠のすすめ』(岩波新書、2000年)

本書は、個人差がある眠りについて、計測データをもとに書かれています。睡眠タイプは朝型と夜型に分けられ、①寝つき②寝起き③睡眠そのものの満足感に違いがあります。快適な睡眠にするためには、体温が下がると眠くなる仕組みを活かし、温めのお湯に入ることや軽く汗ばむ程度の運動をすることが効果的だそうです。

一番驚いた事実は、夜型から朝型には変えられるが、朝型から夜型には変更が難しいことです。私はどちらかと言うと夜型であるため、朝型に変えられることに嬉しさを感じました。しかし、意識しないと徐々に睡眠リズムが元に戻ってしまうことから睡眠にも工夫が必要と言えます。

 

Nさん:苫野一徳『未来のきみを変える読書術』(ちくまQブックス、2021年)

まずこのタイトルを見て、「読書の仕方によって自分の未来が良い方向へ進んでほしいな」と思いました。本書には、読書による効用や術が書かれており、読書があまり得意ではない人にこそおすすめしたい一冊です。読書術としては2つありました。幅広く読みピックアップして深めていく術、つまり信念を深掘りしていく技術です。2つ目は、思考の偏りがでるため少し危険を伴うため、信念検証型として異なった考え方の本を読むことも重要です。

私自身これから読書をする際には、自分の信念に合う本だけでなく、客観的に「そのような考えもあるよね」という気持ちで読み進め、あまり興味のない本にも挑戦していこうと思います。

 

M:亀田達也『モラルの起源 実験社会科学からの問い』(岩波新書、2017年)

本書は、実験を交えながら、利他性、共感性、正義やモラルといったテーマを中心に、人文知と自然知が関わり合う可能性を探る一冊です。タイトルから難しさを感じましたが、読み進めていくと図やイラストとともに分かりやすく書かれていました。イヌとヒトの親和性を検証した実験や、ミツバチの8の字ダンスは人間での投票や意見表明にあたることを示す実験が、本書の例として挙げられています。

他の生物にもヒトと類似する利他性や共感性が見られるという実験結果を読んで、ヒトは一人では生きていけないと言われる理由がわかったような気がします。今後も心理学的な知識を身につけたいと思うきっかけになりました。

 

今回の5冊の新書報告はどれも、今まで立ち止まって考えたことのなかった内容を扱っていました。なぜ1225日がクリスマスなのか、ひとはなぜ認められたいのか、快適な睡眠方法、未来の自分を変える読書術、協力的な社会の実現・・・。新書のテーマは異なるものの、当たり前に生活する中で得ておくべき知識を身につけられたのではないでしょうか。

さて、次回はグループワークを予定しています。新書報告とはまた違った意見交換をすると同時に、ゼミ仲間との仲もより深めていきましょう。