2020年12月25日金曜日

2020年度後期 第12回:新書報告

こんにちは、経済学部4年Tです。寒さが厳しくなってきましたね。今回が年内最後のゼミとなります。それでは新書報告です。

相澤先生:筒井清忠編『昭和史講義【戦前文化人篇】』(ちくま新書、2019)
本書は戦前の文化人16人それぞれ注目して書かれたものです。文化人は様々で、小説家、音楽家、画家、哲学研究者、仏教研究者など多岐に渡ります。戦争という特殊な状況にあると文化人の功績は一転して汚点になり得ます。そう隠れがちな文化人を再発見できる点で意義のある一冊です。文化人を紐解くことで、昭和という時代が違う観点で見えてくるのだと思いました。シリーズで出版されているので、まずは直感的に興味が湧いたところから読んでみます。

私T
今回は先週欠席分含め、二冊報告しました。
阿部彩『子どもの貧困』(岩波新書、2008)
昨年別のゼミにて扱った新書です。貧困と聞くと衣食住がままならないことを想像するのではないでしょうか。そういった貧困を絶対的貧困といいます。裕福な国である日本では絶対的貧困には陥りにくいです。本書では相対的貧困に焦点が当てられています。相対的貧困は諸条件あるものの世帯所得およそ127万円と定義されていました。子どもは生まれてきた環境が全てです。選ぶことも、自助努力でどうにかなるものも数少ないケースです。少し前の一冊になりますが、問題提起の意義ではぜひ一読いただきたいと思います。
外山滋比古『知的生活習慣』(ちくま新書、2015)
本書は外山先生のエピソードに基づいて、いくつかの習慣を紹介されているものです。
仕事よりも生活が大事だと強調されています。確かに生活を優先していくことが、些か蔑ろになります。生活とは習慣でできています。生活習慣とは体と心の二面が存在しています。体の生活習慣をフィジカル生活習慣とし、心の生活習慣を知的生活習慣と定義していました。そんな知的生活習慣の一つを紹介します。日記付です。日記は一日の決算として書いていくそうです。様式は変えず、外山先生は博文館当用日記を愛用していたそうです。見返したときに基準となる軸がぶれないためにも、様式が変わらないほうがメリットが大きいと感じますね。

Aさん:小山聡子『もののけの日本史』(中公新書、2020)
旧世紀のもののけと人との関わりについて書かれています。もののけとは「人に害をなす正体不明の死霊」と定義されています。もののけのけは「気」から由来しており、鬼をイメージしているそうです。時代によって関わり方が変わります。職業として寄島という若い女性の霊媒が存在したり、狐を退治するビジネスがでてきたり、昨今の平和な時代では鬼太郎などキャラクター化させ娯楽として楽しんだりします。私自身オカルト的要素のものは信じていません。しかし文化として根付くのも理由があるのだとよくわかりました。

Yさん:金成玟『K-POP』(岩波新書、2018)
K-POPを聞いたことのない日本人は、とてもマイノリティだと思います。そんな親しみ深いK-POPの流行について書かれています。K-POPはアメリカのブラックミュージックを吸収したそうです。因数分解していくと、先例が集約されたものだと解説されていました。SMAPも参考にしているそうです。これらのことから、K-POPの明確な定義が難しくなっています。流行も時代の流れに沿った要素もあります。音楽がレコードからCDに変わったように、CDからダウンロードの媒体に変わっていきました。K-POPはその流れにYou Tubeの再生媒体を使って乗り切ったことも、流行の要因になります。あまり興味のなかったK-POPも理解が深まり、今までと少し違った音楽に感じそうです。

Iさん:岡田斗司夫『ユーチューバーが消滅する未来』(PHP新書、2018)
本書は2028年の世界を見抜き、どう変わっていくのか予測した内容が書かれています。20年30年スパンで考えると人間には仕事が残らないと言われています。どんな仕事が淘汰され、どんな仕事が残っていくのでしょうか。クリエイティブな仕事は意外にも残らず、AIが台頭していくそうです。反対に残っていく仕事も意外で、店員などは応用性が高い業務内容でAIなどでは対処が難しい理由から淘汰されないそうです。未来予測の3大法則も紹介します。
・第一印象主義
・考えるより探す
・中間はいらない
この3つです。直感的に意味が汲み取れないであろうところだけ補足します。「考えるより探す」は自身の答えを考えるよりも、共感性の高い答えをネット等から拾って行くというものです。3大法則も昨今の時代をよく表していると大変興味を持ちました。実際に購入したので読むのが楽しみです。

Nさん:南川高志『新・ローマ帝国衰亡史』(岩波新書、2013)
ローマ帝国はなぜ滅亡したのか、それはローマ人であるというアイデンティティの喪失と著者は訴えています。私はあまりローマ帝国について詳しくないので何とも意見し難いですが、Nさんは少し飛躍した論調だと感じたようです。ローマ人が持っていたアイデンティティは、ローマに対する誇りのようなものだそうです。誇りが生まれた背景には身分制度があったようです。身分が奴隷で生まれてきても努力により上に登れる制度であったそうです。実際に奴隷出身の皇帝がいるほどです。そのローマにゲルマン人が流入し、遊牧民族のゲルマン人はローマに馴染めなかったことで、アイデンティティが喪失しました。アイデンティティが喪失したことで、ローマ帝国が滅亡したのではと著者は考えています。

Sさん:築地達郎、京都経済新聞社取材班『ロボットだって恋をする』(中公新書ラクレ、2001)
まず恋をするという定義を自分にとってふさわしいと思う相手に同化することとしています。ただ本書はロボットと人間の共存について書かれています。Sさんはタイトルに惹かれて選書したので残念そうでした。内容は面白く、機械的なロボットというよりAIを搭載したアンドロイドのようなものに近い印象を受けました。学習する機能により、性格が形成されるそうです。扱っている人間がガサツだとそのロボットもガサツなロボットになってしまいます。ロボットは人間の子供のようなもので、扱う人間の人格もふさわしいものがあると訴えていました。ロボットも人間によっては人間不信になることもあるともありました。私の感想としては、すでにある通り面白いと思いました。しかし、2001年の本なので少し時代のブレを感じました。当時の時代に照らし合わせて読むとより面白いのかも知れません。

今回で年内のゼミが終了いたしました。今年もありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。次回は哲学書を読みます。

2020年12月23日水曜日

演劇「ピーター&ザ・スターキャッチャー」を鑑賞

大学の年内授業は終了しましたが、課外活動は続きます。今日は、新国立劇場内の小劇場で上演中の演劇「ピーター&ザ・スターキャッチャー」を観に行きました。参加したゼミ生二人は、劇場に出かけるのが初めてとのこと。どんな体験になったのか、以下に報告します。

Tさん:

先日バレエを鑑賞した
オペラパレスの地下にあります。
ゼミ生4年経済学部Tです。課外活動にて演劇を観劇しました。今回観劇したのはピーターパンに関連したお話です。ストーリーよりも演出を始めとした見せ方を中心に感想を述べます。

舞台には格子状のステージがあります。格子の穴を使って移動や小道具を取って劇をしていました。最初は違和感があったものの、時間が立つにつれて描写が変わっていることがよくわかります。というのも描写が変わっても格子状のステージのままです。船の甲板、船室、通路、島などすべての描写が表現されていました。こんな表現の仕方があるのかと感動しました。音楽も描写に合わせて、後ろで演奏が行われていました。細かいことまで注目すれば、照明も観客の視点が限定され、より観劇しやすく計算されていると推測できます。

総じてとても面白く、楽しく観劇しました。ぜひ、プライベートでも観劇しに出かけたいと思います。

ポスターも舞台に通じる
ポップなデザインです。
Iさん:

演劇は中高の演劇部の公演しか観たことがありませんでした。プロの公演を観るのは初めてで、新鮮で非常に面白かったです。

今回鑑賞した「ピーター&ザ・スターキャッチャー」はピーターパンが誕生するまでの物語を想像力豊かな舞台で表現されていたため、一緒に冒険しているような感覚になりました。またテンポが良くストーリーもわかりやすく、随所随所に笑いの要素も組み込まれていたので楽しめました。そして、役者さんたちの発声であったり表現力が素晴らしく、開演してすぐに劇に引き込まれました。その他、舞台の仕組みや小道具など様々な点で工夫がなされていて、感心してみていたらあっという間に終わってしまいました。

また機会があれば、自分でも演劇を観に行ってみたいと思います。

---

というわけで、二人とも生で観劇する面白さを存分に味わってくれたようです。なんでも実際に一度体験してみることが大事だと考えて、本ゼミでは様々な課外活動を企画してきました。来年もみんなで出かけて、新たな経験を共有したいと考えています。

2020年12月12日土曜日

バレエ「くるみ割り人形」を鑑賞

 こんにちは。経営学部2年のAです。新国立劇場で「くるみ割り人形」を鑑賞しました。初台駅を出た地上、新国立劇場入り口に集合しました。午後6時からの公演なので、あたりはすっかり暗くなっています。 

一階席の観客が
豆粒のようです...。
会場のオペラパレスは、例年であればクリスマスツリーなどが飾られ華やかな雰囲気に包まれるそうですが、今年はコロナ禍のためシンプルな設えでした。劇場内は4階まで観客席になっていて、想像よりも立体的な造りになっていました。ゼミ生は4階の最前列に座りましたが、下をのぞくと足が震えるほどの高さでした。 

そして公演が始まります。クララの家で開かれたパーティー、そこでドロッセルマイヤーからもらったくるみ割り人形が夢の中でねずみの王様と戦うお話です。クララと人形のパ・ド・ドゥだけでなく、アラビアや中国、ロシア、スペインの踊りや花のワルツがありました。 

その場で演奏されている音楽と、華やかなダンサーたちの踊りは美しかったです。建物、家具、降ってくる雪や気球などのリアルなセットも手伝って、まるで絵本の世界に入り込んだようでした。 

バレエを鑑賞するのは今回が初めてでした。映像ではなく、目の前でリアルに繰り広げられる公演を鑑賞すると終わった後にも深く心に残ります。リアルタイムで鑑賞することは、映画を自宅ではなく映画館で観ることのように価値がある体験だと思いました。 

2020年12月9日水曜日

2020年度後期 第11回:新書報告

  こんにちは。相澤ゼミ二年のYです。今回はいつも通り、各自読んできた新書の内容について、報告を行いました。早速、各々がどんな本を読んだのか、順番に紹介していこうと思います。

相澤先生:H・A・ジェイコブズ『ある奴隷少女に起こった出来事』(新潮文庫、2017)

 相澤先生は、今回、新書ではなく文庫本を紹介されていました。この本では、ある少女が奴隷時代だった頃に、起こった出来事について書かれていたそうです。奴隷はレイプや性的虐待など、人としてではなく、もののような扱いを受けていたそうです。無理やり奴隷に子供を産ませ、その子供も奴隷として扱われると知りました。わたしは、このような現実があることにショックをうけました。この手記も、あまりにひどい出来事が書かれているので、真実ではなくフィクションだと思われていたそうです。

Tさん:鹿子生浩輝『マキャヴェッリ-君主論を読む―』(岩波新書、2019)

 この本は、マキャヴェッリから、君主としての在り方を学ぶという内容の本だそうです。具体的には、独裁や過激な政治の有用性について、語られていました。マキャヴェッリは、基盤が整っていない国では、愛されるより恐れられる君主が望まれると主張しているそうです。一見すると、マイナスなイメージしかない独裁も、実は乱れた国を統治するには、有効な手段と聞き驚きました。逆に、ある程度基盤がしっかりした国では、あまり効果がないそうです。

Iさん:加藤諦三『メンヘラの精神構造』(PHP新書、2020)

 最近では、メンヘラという言葉をよく聞くのではないでしょうか。メンヘラとは、メンタルヘルスの略で、心に何かしらの問題を抱えている人を指すそうです。この本では、メンヘラと呼ばれる人の心の中や、なぜメンヘラになってしまうのか、について紹介されていたそうです。メンヘラの特徴として、何か問題が起きったとき、自分だけが不幸など、被害者意識が強い傾向があると述べられていました。メンヘラになったしまう要因としては、幼少期化から愛された経験が少ないなど、家庭環境が大きく関係しているそうです。

Mさん:辛淑玉『怒りの方法』(岩波新書、2011)

 この本では、活動家である辛淑玉さんが、どのように怒るのがよいかについて紹介されていたそうです。具体的な方法を、10個挙げられていたので紹介します。

  1. 感情を簡単な言葉にする。
  2. 同じ言葉を繰り返す。
  3. ストレートに表現する。
  4. いつもの声の高さで伝える。
  5. 一回につき一回の怒り
  6. 目の前の小さなことから。
  7. 目標を決める
  8. 内容を具体的に指摘する。
  9. 相手に正対する。
  10. 人間関係の継続。

私はこの十項目を見て、怒りの方法というより、人との会話において大切なことなのではないかと思いました。質疑応答では、自分の周りの環境などに疑問を持つことが、怒りにつながるのではないかと議論されていました。

Aさん:梁英聖『レイシズムとは何か』(ちくま新書、2020)

 この本では、レイシズムとは何かという分析や、レイシズムが発生する要因について書かれていていたそうです。レイシズムとは、大まかには人種差別のことを指していて、過激になると、生きる人と死ぬべき人を区別してしまうそうです。差別に走ってしまう要因として差別アクセルというものが紹介されていました。具体的には、ヘイトスピーチ、政府の関与、極右が挙げられていました。その逆に、反差別ブレーキというもの挙げられていました。これは、差別を定義すること、人種の否定、極右の禁止、国家による対抗です。世の中には、差別行為を差別だと思わず行われていることが多いのではないかと思います。その多くは、人種意識からの、無意識な偏見から生まれていると思います。反差別ブレーキにあるように、まず定義し、政府が積極的に差別に対抗することが、必要なのではないかと思います。

早いもので、12月16日のゼミは最後の新書報告となります。最後まで、各自の新書について語り合いたいと思います。


2020年12月2日水曜日

2020年度後期 第10回:GW「自分の価値観リストを作る」

 こんにちは。経営学部2年のAです。今回は「自分の価値観リストを作る」をテーマにグループワークをしました。それを作ることで、自分の人生について改めて考えるきっかけにすることが今回の狙いです。 

事前準備として、ゼミ生全員がそれぞれの「自分にとって大事なこと・もの(5個以上)」リストと「自分の人生でやりたいこと(10個以上)」リストを作成してきました。それをもとに二つのグループに分かれて話し合います。また、今回扱うのは自分の価値観についてであり、デリケートなものです。そのため、先生から話し合う際の約束が三つ出されました。第一に、相手の言うことを否定しないこと。第二に、「ツッコミ」は「問いの提示」であること。第三に、自分の考えを押し付けないこと、です。価値観の違いを受け入れて、相手をリスペクトする姿勢で話し合います。 

初めに、「自分にとって大事なこと・もの」をグループ内で共有し、気になった部分について質問しあいました。共有してみると、それぞれで違ったものをあげていることが分かります。大事にするものが気持ちだったり、物理的なものだったり、行動・状態だったりします。人によってどれを多くあげているかは価値観の違いだと思いますが、自分のことを考えた後に、他の人の価値観を聞くと新鮮な気持ちになります。そして質問しあうことで、なぜその価値観を大事にするのかといった背景にある考えを知ることができました。 

次に、「自分の人生でやりたいこと」を共有しました。 こちらもそれぞれが違ったものをあげています。今すぐできそうなものや、時間がかかるもの、体力がいるもの、経済力がないと難しいものがありました。共有後に気になったものを質問しあう中で、初めに共有した「自分にとって大事なこと・もの」と関連していることに気づきました。それぞれの価値観が違えば、やりたいことも違うということが分かります。万人に共通する人生を充実させるものはないと言えるでしょう。 

最後に、「自分の人生でやりたいこと」をお金や準備、時間などを考慮して、いつやるかを考えて並び替えたものを発表しました。ゼミ生それぞれが違ったものをあげていていましたが、共通点もありました。それは体力がいることは若いうちに、お金がかかることは年を取ってからやること想定していることです。 

発表が終わった後で先生から、年を取ると人間関係ができにくいという話がありました。人と出会う機会が多い学生である今(コロナ禍ですが…)を大事にしたいです。また、言語習得はもちろんのこと、お金のかかる投資も若いうちから始めるのがいいという話はよく耳にします。将来やろうと思っていることでも、今からできることがあると改めて気づきました。若さを活かして早めに行動しようと思います。 

今回は「自分の価値観リストを作る」をテーマにグループワークをしました。次回は新書報告です。