2019年6月26日水曜日

2019年度前期 第10回

こんにちは、ゼミ生のAです。第10回ゼミを行いました。今回は新書発表を行いました。

 最初にKさんが、工藤重矩『源氏物語の結婚 平安朝の結婚制度と恋愛譚』(中公新書、2012)を紹介しました。平安時代の婚姻制度「一夫多妻制」の理解を踏まえて、源氏物語について読み解く内容となっているようです。発表を聞いて、源氏物語という存在はよく知っていますがその内容はというと知らないことに今さら気づき、これを機にいつか読みたいと思いました。

 次にTさんが、南野忠晴『正しいパンツのたたみ方』(岩波ジュニア新書、2011)を取り上げました。家庭科という科目を通じて、毎日の生活を振り返りながら自分の生き方に役立つ技術や考え方などを身につけ、生きることを存分に楽しんでもらうといった概要になっているそうです。私は母と一緒に住んでいて朝ごはんや夕ご飯を作るのは全て任せきりにしてしまっているので、時間がある時は代わりに作り少しずつ自立して楽しいと感じることを増やしていきたいと思いました。

 次にOさんが、牧野雅彦『ヴェルサイユ条約』(中公新書、2009)を紹介しました。世界初の世界戦争の終結と戦後の新しい秩序を作っていく中で決められたヴェルサイユ条約。しかし条約締結に至るまでは様々な壁があり、そのような苦難をどのような経緯で乗り越えていったのかが紹介されているそうです。日本は第一次世界大戦では戦勝国でありましたが、第二次世界大戦ではドイツのような敗戦国となり、戦争責任をおいました。私は戦争はもう二度と起こしてはいけないと思っているからこそ、第一次世界大戦があったからこそ結ばれたヴェルサイユ条約、そして第二次世界大戦について深く理解しておきたいなと感じました。

 次にKさんが、正高信男『父親力 母子密着型子育てからの脱出』(中公新書、2002)を取り上げました。内容としては、母性は子供にとって安全基地のような働きを、対して父性はそこから巣立ち一人前になることを促す役割を持っていて、それが子供の社会化に影響するとなっていました。例で落語家の話が取り上げられていましたが、落語家の親は「なれ」と言ったことはないけれど、職場に息子を連れて行き仕事に体験させます。息子はそれがきっかけで落語家を目指しました。大事だからと過保護にしすぎるのではなく、大事だからこそ子供の世界を広げてあげる役になり、様々な体験をさせてあげるべきなのだなと感じました。

 次にHさんが、橋本治『人はなぜ「美しい」がわかるのか』(ちくま新書、2002)を紹介しました。作者は人がなぜ「美しい」がわかるかを理科系知識を用いず、理屈のみで「美しい」について解き明かしていこうといった本になっているそうです。男性の多くは恥ずかしいというのが理由で、あまり「きれい」や「美しい」などの言葉は使わないらしいです。しかしそのせいで感情の退化が起きて、「美しい」というものがわからなくなってしまうそうです。発表を聞いて、他人が「美しい」という言葉を使うことは聞いたことがありますが、私自身が「美しい」という言葉を使った覚えはないのに気づき、これはどうなっているのと考えさせられました。

 次に私が、池内紀『今夜もひとり居酒屋』(中公新書、2011)を取り上げました。町の片隅で赤い提灯を下げている居酒屋。酒に食べ物、店主と客がおりなす独特の時間がそこにあり、そんな居酒屋について詳しく説明されていました。面白いと感じたのは、居酒屋で使われるお品書きには3つのタイプ(黒板タイプ、表記タイプ、ビラタイプ)があり、それを見ればなんとなくその居酒屋にはこだわりなどはあるのか、またやる気の入り具合などが分析できるという点でした。20歳になったらぜひ居酒屋におとずれてみたいです。

 最後にNさんが、福島章『犯罪精神医学入門ー人はなぜ人を殺せるのかー』(中公新書、2005)を紹介しました。人が人を殺す理由としては、①脳に微細な点で健常人とは違った変異をもって生まれ、②幼少時に過酷な虐待心的外傷を受けて育ち、③平均的な人とは違う性格を持ち場面によっては低水準の自我の防衛機能を働かせ、④多彩だが否定形的な精神症状を示す。そして深刻な不適応が生じると、⑤自殺願望を抱くが、自らの死を果たすためにはまたは自らの死を招くためには、⑥人を死に至らしめる。これら6つ全てをこなす時、シリアルキラーなどが生まれ、ここでは大量の殺人を起こしてしまうのではないかと話していました。最近川崎市では18人の人が刺され小学生の女児と男性が死亡するという事件がありました。先ほど6つの条件を述べましたが、どれか1つだけでも満たさなければこんな事件も起こらなかったのではと思うととても悲しい問題だなと感じました。

 今回は普段の生活に関係のあるものが特に多いなと感じました。今回の新書発表を終えて、今までは少しも気にしたことがないものにこれからはできるだけ目を向けたみたいなと感じました。