2022年10月26日水曜日

2022年度後期第6回:新書報告(D班)

 こんにちは。ゼミ生3年のYです。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。今週、東経大で葵祭が開催されるため、キャンパス内も少しずつお祭り仕様になってきています。葵祭はコロナ後、初めてのリアル開催なので、とてもワクワクしています!気持ちはとても温まっていますが、気温は下がってきているので、暖かくしてお過ごしください。さて、今週のゼミはD班の新書報告でした。報告の内容を紹介していきます。

Kさん:坂本貫志『ほんとうの定年後 -「小さな仕事」が日本社会を救う』(講談社現代新書、2022年) 

本書で著者は「定年後も、生活費・日本社会を維持するために働きましょう」と主張しています。これまでは、定年後は働かずに年金だけで生活が出来ていました。しかし、年金の受給額が減少や受給年齢が引き上げられた影響により、収入と支出の割合が逆転し、貯金を切り崩しながら生活をする人が増加しています。そのため年金だけで生活を維持するのが難しい時代になっています。この問題を解決するには「小さな仕事(非正規雇用・アルバイトなど)」をしながら生活することが必要だと、著者は主張しています。

私はまだ大学生という立場なので、定年後の生活を具体的にイメージすることは難しいと感じました。また、本書で語られている定年後の暮らしと、私たちが実際に定年を迎えたときの暮らしでは、状況がさらに変化しているだろうと想像します。しかし、最後まで幸せに生活するためには、定年後の生活を考慮するのが大切だと感じました。定期的に自分の人生観を見直していきたいです。

Hさん:丹羽宇一郎『生き方の哲学』(朝日新書、2022年)

本書は、「お金」「仕事」「成功」「覚悟」「生きる」の5つの切り口から、生き方について考えていく一冊です。私は、2章で語られている「ワークライフバランス」についてのお話が印象に残りました。一般的にワークライフバランスは「仕事とプライベートをそれぞれ確立して両者のバランスを取っていく」という意味で使われていることが多いと思います。しかし、著者はその認識を否定し、「人間は働くことが本来の在り方」、「働くために生きているのだ」と主張しています。

私は、著者のこの主張に共感しました。しかし、「私(Y)自身の働く目的は何か」を考えてもわからずモヤモヤしました。著者はきっと、働き方(手段)と自分の生き方(目的)が一致しているから、仕事こそが生きがいになっているのだと思います。働き方を考える前に、その根底にある「生きる」意味と向き合うことが、私自身のモヤモヤを解決するヒントになると感じました。社会人になれば、働く時間が人生の半分以上を占めることになります。自分の生きる目的を叶えられる仕事を選ぶためにも、「自分とは何か」を哲学し続けたいです。

Zさん:日本植物病理学会『植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース』(ブルーバックス、2019年)

私たちは普段、感染症などの病気にかからないためにマスクをつけています。植物たちも同じで、病気にかからないために対策をしているそうです。本書は、植物たちの病原菌の対策に焦点を当てて書かれた一冊です。Tさんは、植物の病原菌感染対策の話を3つ紹介してくれましたが、私の印象に残ったのは、リママメのお話です。リママメは、害虫から身を守るために、害虫の天敵となる虫を呼び寄せるフェロモンを発するという特徴を持っている植物です。

植物には、人間のように考えるための脳があるわけではありません。脳で「考える」という行為をしなくても、どうやったらより長く地球上で生き残れるのかを感じ取り、進化しているのが、非常に面白いと感じました。植物たちがどのように危険を察知し変化していくのか気になったので、私も植物に関する書籍を読んでみたいです。

Kさん:山本博文『「関ヶ原」の決算書』(新潮新書、2020年)

本書は、関ヶ原の戦いと島津氏という大名を主人公にした話がメインで書かれています。決算書というタイトルが付けられていますが、お金の流れについての解説はあまりされていないそうです。報告では、「関が原での撤退戦、島津の退き口」について紹介してくださいました。この戦いは、島津氏が巷で「戦闘民族・バーサーカー」などと呼ばれるようになったきっかけになったそうです。

Kさんの話を聞き、大将・島津義弘の戦略が無茶すぎると感じると同時に、自分たちが有利になるように考えて陣を導けるカリスマ性に感心しました。大将の戦略によって、300人対3万人の戦いで80人生き残るという結果を残している事実に衝撃を受けました。歴史の教科書ではあまり見ることのない名前なので、今回初めて島津氏の存在を知りましたが、もっと詳しく知りたくなりました。

Tさん:石井直方『カラダが変わる!姿勢の科学』(ちくま新書、2015年)

説明中のTさん。
本書は、姿勢を良くすることが大切だと伝える一冊です。姿勢次第で、肩こりや腰痛、ポッコリお腹などの問題を解決できると教えてくれました。姿勢をよくするためには、筋肉をつけることが大切です。ただし、ボディビルダーのような魅せる筋肉ではなく、バレリーナやスケート選手のようなしなやかな筋肉を目指すのがよいそうです。

みんなでトレーニング。
実際に、本書に書かれているトレーニングをゼミ生全員で実践しました。動きはシンプルで簡単なものでしたが、普段使わない内側に効いている感覚がありました。内側の筋肉を鍛えるためには、ゆっくり動くことが大切なようです。体幹を鍛えるトレーニングをするときは、心掛けてみてください。


今回も非常に面白い報告を聞くことができました。来週のゼミはE班の報告です。どのような話が聞けるのか楽しみです。