2022年11月30日水曜日

2022年度後期第10回:新書報告(D班)

こんにちは、2年のHです。先月から始まったサッカーワールドカップでの日本代表の活躍が素晴らしいですね。寒い日が続いていますが、白熱した試合を観戦し感動しました。さて、今回はD班の新書報告を紹介していきたいと思います。

Kさん:秦正樹『陰謀論‐民主主義を揺るがすメカニズム』(中公新書、2022年)
本書では、陰謀論を信じてしまう人の傾向やどのような人が陰謀論を信じているのか、を解説した一冊です。陰謀論とは、重要な出来事に関する説明で「邪悪で強力な集団による陰謀が関与している」と断定したり信じたりすることです。どのくらい陰謀論を信じている人がいるのかというと、4人に1人は陰謀論を信じていると述べています。陰謀論を信じやすい人の特徴をいくつか紹介していました。私が印象に残った特徴は、政治・時事的な問題に関心がある人ほど陰謀論を信じやすいことです。私は政治・時事的なニュースに関心があるため、毎日ニュースを見るようにしています。陰謀論を信じやすい特徴に当てはまっているので解決策として、客観的に報じているニュースを見たいと感じました。
本書を通して、陰謀論を信じている人が一定数いることに驚きました。一般的な考え方と陰謀論的な考え方の違いは何か、改めて考えたいと思いました。陰謀論について興味があるので、読んでみたいと思いました。

Hさん:小菊豊久『マンションは大丈夫か‐住居として資産として』(文春新書、2000年)
本書は、マンションの値段が上がっている理由や日本の集合住宅の歴史などについて解説した一冊です。私が印象に残った内容は、住居を買うときの日本と海外の違いについてです。日本は土地と建物を買います。しかし海外は住居を買うときに内装込みで買わず、土地と建物の外装だけ買うことに驚きました。海外は個人の好みが強みすぎるため、このようなスタイルになっているそうです。もし住居を買うとしたら私は、土地と内装込みの建物を買いたいと思いました。私はこだわりがないため、内装込みで買いたいです。
本書を通して、マンションに住んだことはないもののマンションの良さを見つけることができました。マンションは管理費を払うので、一軒家より安全性が高いことが分かりました。日本は地震が多いので、マンションで暮らすほうが良いと感じました。

Tさん:勝間和代『断る力』(文春新書、2009年)
本書は、断る大切さについて述べられている一冊です。人から何かを頼まれるとき断ることについて申し訳ないと思ってしまい、受け入れてしまいます。しかし著者は、頼まれたことを受け入れることは、自分の人生を他人に委ねてしまっていると述べています。そもそもなぜ、断る力を手に入れなければいけないかというと、自分の時間と能力が有限であるからです。断る力を身につける方法として、あるワードを自問することが大切だそうです。そのワードとは、「友達は何人必要か」です。なぜならすべての人に好かれることは不可能であるからです。
本書を通して、全ての要求に対して断るのではなくて、パワハラなど理不尽なことを要求されたときに断る力は有効であると感じました。また、嫌われることを恐れて自己主張ができなくなるのであれば、すべて従う必要はないと思いました。人からの頼みを断ることが苦手な方に読んでほしい一冊です。

Kさん:齋藤孝『思考を鍛えるメモ力』(ちくま新書、2018年)
本書は、メモの本質について解説している一冊です。著者は、メモを取る目的として「本質をつかまえる力を磨くため」と述べています。Kさんの新書報告では、メモ力の鍛え方と効率的なメモの取り方について紹介してくださいました。
特に印象に残ったのは、メモ力の鍛え方です。メモ力初心者にありがちなのが、「守りのメモ力」といって相手の言葉や板書されたものをそのままメモすることです。では良いメモのやり方はどのようなものかというと、「攻めのメモ力」をすることです。攻めのメモ力とは、相手の話を聞いて自分の考えも含めてメモすることです。些細な疑問や自分の意見を一緒にメモすることで、さまざまなアイデアや価値を生み出すことができると著者は述べています。
私は今まで、相手の言葉と板書されたものをそのままメモしていました。しかし今回の報告を聞いて、攻めのメモをしたいと思いました。メモすることは後で見返すだけのものと思っていましたが、クリエイティブ力を養うこともできると聞いて、考え方が変わりました。メモのやり方を見直してみたいです。
今回も興味深い報告がたくさんありました。新しい知識や新しい考え方を得ることができて良かったです。来週のゼミはE班です。残り数回のゼミ活動ですが、楽しんでいきましょう。