2018年11月26日月曜日

2018年度 2期第8回ゼミ

 ゼミ生のRです。後期第8回目のゼミを行いました。

 今日は、メインの活動に入る前に二つの話を聞きました。

 一つ目は、1114()に行われた東京経済大学ランチタイム講座「語学リレー講座 日本手話入門」についてです。参加したNさんとOさん、相澤先生から感想を聞きました。一番印象に残った話は、ろう学校では卒業間近に差し掛かるまで手話を使用してはいけないということです。この理由は、社会で手話以外でもコミュニケーションをとれるようにするためです。社会で手話を常用することは出来なくても、こういった彼らの努力を知り、そして忘れないということが大切なことだと考えました。

 二つ目は、相澤先生が深井智朗『プロテスタンティズム』(中公新書、2017)に関する話をされました。同書の著者は、研究不正が疑われています。しかし、本書の内容は決してつまらないものではないそうです。面白いけれど、根拠が無い著作をどう評価すべきか、また、不正をどう見抜き、何が罰されるべきことなのか等、議論のつきない話題でした。

 次に、メインの活動を二つ行いました。

 一つ目は、JS・ミル『自由論』(光文社、2012)の輪読です。今回は、人の意見というものは、様々な因子によって左右されるものだと主張する箇所を読みました。なかでも印象に残ったのは、「そもそも規則の存在理由など、人からも問われず、自分で考えたりもしないものなので、習慣の力はさらに強まる。」(22)という文章です。はじめにこの文を読んだ時は、そうでもないと思いました。しかし、自分がある定められた規則について考える時、その規則はあくまで自分に興味のあるカテゴリー内のものだということに気づきました。興味の有無で考える機会が増減すること、そして興味があるということは、それだけ一層意見が感情(様々な因子)に支配されやすいということを改めて感じました。

 二つ目は、128日に学内で行うゼミ報告会の発表準備です。二週間ほど前に参加した学内でのゼミ紹介と異なり、今回の報告会では学びの成果を主に発表するものなので、違った視点から準備を進めていきたいと思います。

 次回ゼミでも、たくさんの学びや気づきを吸収したいと思います!