2022年7月22日金曜日

課外活動:読売日本交響楽団演奏会

 前期最終週の金曜日に、打ち上げと懇親を兼ねて、ゼミ生9名とともに読売日本交響楽団の定期演奏会に出かけました。演奏はもちろん、会場であるサントリーホールの雰囲気も満喫しました。演目は次の三曲です。

  • エトヴェシュ:セイレーンの歌(日本初演)
  • メンデルスゾーン:ヴァイオリンとピアノのための協奏曲 ニ短調
  • ショスタコーヴィチ:交響曲第12番 ニ短調 作品112 「1917年」

サントリーホール前にて。
(撮影時のみ、マスクを外しています。)
学生たちは、事前学習として演目の歴史的な背景などを調べて参加しました。読書を通じて知識を得ることで、芸術鑑賞がより楽しくなることを実感できたでしょう。
また、終演後に感想を話し合い、他者と一緒に鑑賞する醍醐味も感じてくれたようです。

以下、参加者の感想です。

Dさん
今回のオーケストラは人生初のオーケストラ鑑賞だったため、とても楽しみにしていたが、実際鑑賞してみると期待以上の演奏で感動した。特に印象に残っているのは1曲目と2曲目だ。1曲目は怪鳥セイレーンがモチーフとなる曲で、実際に怪しげなリズムとメロディーで緊張感や切迫感といったものを感じられた。音の抑揚で、セイレーンの気配が近づいたり遠のいたりする様子を再現しており、脳裏にありありと思い浮かべることができた。
2曲目は荘厳で神聖なイメージを抱かせる曲で、西洋の城の中にいるかのような感情を抱いた。また、独奏陣のアンサンブルが始まった後も、その奥にメインであるメロディーが細やかに流れており、美しい響きを奏でていた。

Oさん
高校でオーケストラ部に所属しトロンボーンを吹いていた私にとって待望のオーケストラ鑑賞会!今回座った席は、私が大好きな低音楽器が見やすい位置だったので嬉しかった。
3曲の中で一番心に残ったのは、ショスタコーヴィチ作曲「交響曲第12番 ニ短調〈1917年〉」である。この曲はロシアの十月革命をテーマとしている。

一つ一つの楽器から出てくる音を味わいながら、次に音を出す準備をしている楽器に意識を向けて聴いてみると、発見が多く面白かった。楽器構成を詳細に知るために、高校時代、楽曲鑑賞の際必携していたスコア(全楽器の譜面が一列に書かれた小冊子)を見ながら聴きたいと思ったほどだった。
最初、コントラバスとチェロの重厚で荘厳な旋律が流れてくる。続いて細かな高音楽器が奏でていく。それに夢中になっていると、いきなり辛めのスパイスを加えるようにティンパニや銅鑼が音を響かせる。この曲は短調であるが、一音変えれば長調になりそうなのに、いつまでも短調で流れていくフレーズが続き、なにか切ないものを感じた。同フレーズが4楽章通して何回も繰り返されており、鑑賞後もずっと頭に残った。
曲中の静寂の間からクラリネット、トランペット、トロンボーンのソロが代わる代わる奏でる。その際、演奏者たちの息遣いが聞こえて感動した。それほど厳粛に静寂が保たれていたのだろう。普段、色々な音や喧騒にまみれて生活している私たちにとって、ひとつの音に耳を澄ませようとする瞬間は貴重なことなのではないだろうか。

弦楽器のピッチカート(指で弦をはじく演奏法)に惚れ惚れしながらも、やはり私は全体を下から支えるバストロンボーンやチューバといった低音楽器への熱がさらに高まった。

Uさん
エントランスホール。煌びやか!
1.しなやかな音楽
 私が見入ったのは、2曲めに演奏されたメンデレスゾーン「ヴァイオリンとピアノのための協奏曲 ニ短調」だ。指揮者アレホ・ペレスがかがんだり、大きく手を振りかぶるようにして行う指揮によって、演奏が統一されているように思える様に、目を惹きつけられた。
 指揮者のペレスと一緒に入場した、ヴァイオリン奏者の諏訪内晶子、ピアノのエフゲニ・ボジャノフに演奏前の大きな拍手に驚いた。しかしいざ演奏が始まると、2人の演奏に対する期待の拍手としては、むしろ小さいくらいだったと思うくらいだった。それほどまでに、2人の演奏が素晴らしかったのだ。

2.ピアノ演奏と身体の限界
 音楽は、「音を楽しむ」と書く。だが、幼稚園入園前から、ピアノを習っていた身からすると、音楽は音を楽しむものでは無い。
 特にピアノに関して言えば、身体の限界、指が動く限界まで、体に無理をさせて初めて演奏ができる。
 まるで、人間の体の可動域を少しずつ打ち壊すように、無理を強いる。だからこそ、音大に進む場合は、まるで修行のように幼稚園入園入る前から、ピアノに触れないと「遅い」と言われる。

 少し話が逸れた。ピアノのエフゲニ・ボジャノフに演奏に戻そう。
 既に指の動かし方を忘れて、「猫ふんじゃった」くらいしか弾けない私の、ピアノに対する思い出は、そのよう苦行じみたものだった。
 しかし、ボジャノフの手元は(A席を取って頂けたおかげで、なんと鍵盤を叩く手元の動きまで見える席だったのだ!!)まるで踊っているように見えた。
 音を楽しむかのように、手首のしなやかなスナップをきかせて、鍵盤が弾力を持ったゴムまりかのようにトントントンと運指する様子に魅力された。

3.他者と芸術鑑賞する妙味
 同時に「これぞ、ゼミみんなで観に行った醍醐味だ」と感じたのは、他のゼミメンバーの2曲目への感想だ。
 2曲目の後が、幕間だったので少しゼミメンバーと感想を話す事ができた。その際に「ゆったりとした演奏ですこし集中力が切れかけた」とコメントするゼミメンバーが複数人いた。
 確かに、私も普段はリズムの速い曲や、激しい曲が好きだ。(3曲目はそのような素敵な激しい曲だった)。
 ゼミメンバーのコメントを聞いて、「あれ、確かに普段はゆっくりした曲は眠くなるのに、なんで自分はこの曲が好きなんだろう」と小さな驚きを感じたことが、考えるきっかけとなった。
 みんなと行ったからといって、みんなと同じところで無理に「好きなところが同じだ!」と共通点探しゲームをすることだけが楽しみではない。
 他の人の感想に触発されて、「差異」から自分の好みが掘り下げられることも、他者と芸術鑑賞する妙味だと感じた。

Yさん
今回の演目で印象に残ったのは、エトヴェシュ作曲『セイレーンの歌』です。
今までオーケストラの演奏は、伝統的なクラッシックしか聞いたことがありませんでした。しかし、この曲は2020年に作曲された新しい曲で、今まで聞いたことない雰囲気に作曲者の独創性を感じました。伝統という型に囚わず、音色を敢えて崩した奏法をしたり、普段の演奏では使わない珍しい楽器を使っていたりなど、衝撃を受ける場面が何箇所もあり、楽しい一曲でした。
私は吹奏楽を長く続け、音楽と関わる時間がたくさんありましたが、まだまだ知らない世界があると気づき、もっと自分の知らない音楽に触れていきたいと思いました。非常に楽しい時間を過ごせました。

Tさん
今回、読売交響楽団コンサートを鑑賞させていただきました。あまり、このような場に参加したことがないので、とても貴重な体験になりました。普段は、K-popやJ-popなどという種類の音楽しか聴いていなかったのですが、今回、交響曲といったいつもと違った部類の曲に出会って、とてもよい経験になったと思います。新しいことに触れてみることの大切さも今回のコンサートを通して気付きました。
 僕は、指揮者をよく見ながら音楽を鑑賞していました。遠くから客観的に見てみると、指揮者のアレホ・ペレスさんが楽器を弾いている皆に指揮をしていて、楽器を弾いている皆も指揮者をよく見ていたので、指揮者の重要性というのがとてもわかりました。指揮者が正確に指示を出しているからこそ、美しい音楽が全体として完成されているのだと感じました。

Wさん
今回初めてオーケストラを鑑賞して、音の迫力に圧倒されました。1曲目のヴァイオリンとピアノのための協奏曲では、ヴァイオリンの独奏がとても美しく感動しました。2曲目のショスタコーヴィチの交響曲第12番では、多くの楽器を使用しており、圧巻でした。初めてオーケストラを鑑賞したということもあって、演奏後の拍手がとても長いことに疑問を持ちました。気になって調べてみると、素晴らしい演奏に対して、拍手を長くすることでコンサートの成功をたたえていることが分かりました。クラシックコンサートのしきたりを実際に感じることができて、良い経験ができました。他の名曲も聞いてみたいと感じました。

Zさん
今回のコンサートで鑑賞して特に印象に残っているのは、2曲目のメンデルスゾーン『ヴァイオリンとピアノのための協奏曲 二短調』である。この曲では題名にもある通り、ヴァイオリンとピアノに曲の主軸が置かれており、ヴァイオリンとピアノがそれぞれ奏でるメロディは、まるで会話をしているかのような掛け合いになっており、聞いていて堪能できた部分である。今回のコンサートはオーケストラの演奏は当然のことながら素晴らしいものだったが、コンサート会場の雰囲気も非常によく、演奏がより引き立てられたように思う。改めてコンサートを生で体感する意義を感じさせられた。

Nさん
クラシックの演奏を聴くのは数年ぶりのことで、久しぶりの体験に緊張しました。会場のサントリーホールは舞台の後ろ側にも座席があり、舞台をほぼ中心にして客席の空間が広がっていました。舞台が中心にあるため客席との距離が普段より近く、近眼の私にとってありがたいことでした。
今回の演奏会の中で、ショスタコーヴィチの交響曲第12番は印象に残っています。メンデルスゾーンのヴァイオリンとピアノの協奏曲は、独奏のヴァイオリンとピアノが織りなす細かく軽やかな演奏を心地よく聴きました。続く交響曲第12番は重々しい立ち上がりで、迫力のある銅鑼の音は座席が後ろのほうの私まで轟いていました。特に第一楽章の「革命のペトログラード」と第四楽章「人類の夜明け」は迫力があり、ロシア10月革命が帯びていただろう熱気を体験したような感覚になりました。
このような機会がないとなかなかクラシックは聴けないので、貴重な経験になったと思います。ありがとうございました。

Rさん
オーケストラを聴いたことはありますが、いわゆるプロオーケストラを聴いたのは今回が初めての経験だと思います。
今回の曲の中でも、ショスタコーヴィチの交響曲第12番は、生の楽器による力強い音を体感するのにうってつけの曲でした。打楽器の音が目立つ曲だったため、音や演奏者の動きに注目して聴いていると、打楽器の演奏が曲の雰囲気や迫力へ大きな影響を与えていることに気づきました。その他、私は楽器そのものについての詳しい知識や、楽器を聴き分ける耳を持っていないため、曲全体を楽しんで聴きました。
また、サントリーホールの雰囲気、重厚感を味わうことができたのも、なかなか経験が少なく貴重な体験でした。最近は、安くても様々な娯楽を得ることが出来ますが、少し高級な娯楽でしか得ることの出来ない、心の豊かさのようなものがあると思います。入場時に様々なコンサートのパンフレットを大量に貰ったので、ぜひ次に参加するコンサートを探してみたいです。