2020年9月30日水曜日

2020年度後期 第2回:GW「言葉遣いについて考える」

 こんにちは。経営学部2年のAです。後期2回目は「言葉遣いについて丁寧に考える」をテーマにグループワークをしました。どんな時でも言葉遣いは大切で、卒業して就職すればなおさらです。分かりきったつもりにならずに、学んでいきます。 

相澤先生は、学生から「お疲れ様です」と言われることがよくあるそうです。本来は「おはようございます」や「失礼します」を使う場面なのに、「お疲れ様です」が来ると違和感があるため、今回のゼミで扱うことになりました。 

 二つのグループに分かれて、二段階の話し合いをしました。 

一つ目は「『お疲れ様です』はどんな時に使うか?」です。話し合った結果、事務連絡の入りの部分、バイトを上がる時、先輩後輩といった仲間内の挨拶、「おはよう」以外の時間、といった意見が出ました。いろんな場面で使われています。特徴は、知り合い同士で使うこと、友達には使わないこと、丁寧語を使うべき目上の人へのきっかけ作り、として使われていることです。 

二つ目は「『お疲れ様です』はどんな言葉に置き換えられるか?」です。話し合った結果、業務連絡なら「こんにちは」「仕事の連絡です」「今お時間よろしいですか?」、バイトを上がる時は「さようなら」「お先に失礼します」といった意見が出ました。自然で、その場に合っていて、意図もしっかり伝わります。このように本来使われる言葉を「お疲れ様です」で済ませられるところを見ると、これは一見便利な言葉ではあります。

しかし、先生は、本来の言葉を「お疲れ様」に置き換えることに問題もあるのではないかと指摘されました。先生は特に「お疲れ様です」を目上の人に使うことは違和感があるそうです。実際に、ネット上では「『お疲れ様です』を目上の人に使ってもいいか」という質問記事がたくさんありました。質問が出るということは、賛否両論があり、相手によっては不快に感じることもある「リスクある表現」です。多くの学生が何気なく使っている言葉ですが、先生からは「目上の人に使う言葉は慎重にならないといけない」というアドバイスを頂きました。 

そして、誰が相手でも問題なく使える言葉をグループで話しました。そこで出たものは「おはようございます」「こんにちは」「お先に失礼します」「今お時間よろしいですか?」でした。「お疲れさまです」一つで済ますよりも言葉の意図が伝わり、違和感もありません。カジュアルに話せる先輩になら「お疲れ様です」を使ってもいいかもしれません。しかし、より適切で意図が伝わるものならどんなに目上の人にも失礼なく使うことができます。 最後に、形式的な決まり文句として「お世話になっております」があると教えて頂きました。  

「お疲れ様です」を使う人に悪気はないと思います。しかし、何気ない言葉で相手が不快になる可能性があることは忘れないでいたいです。それでも、つい使ってしまうかもしれません。そのため、まずは「お疲れ様です」をなるべく使わないことを意識しようと思います。 

今回は「言葉遣いについて丁寧に考える」をテーマにグループワークをしました。次回は新書発表です。