2017年5月24日水曜日

2017年度 第6回


 ゼミ生のRです。


  6回ゼミを行いました。今回のゼミは、前回に引き続き亀井伸孝著『手話の世界を訪ねよう』の第5章と第6章を読み、最後のまとめをし、その次にゼミ生と担当教員である相澤先生が新書のプレゼンをしました。

  『手話の世界を訪ねよう』の5章はDさんが担当しました。手話を世界という広い視点で見て、多様性があることを理解しそれらを尊重していく姿勢の大切さを学びました。

 6章は全員で読み進め、聴者である著者とろう者である著者の奥様との夫婦ゲンカ等の例から、音声言語と手話の共存の為のヒントを知り、ろう者と会う時の四つのマナーを学びました。

  最後までこの本を読み、私は著者が伝えたいことは、「もっとろう者の世界を知る姿勢をとろう。」と、「知ろうとするのであればろう者の歴史や文化を正しく知ろう。」ということではないかと考えています。

  新書のプレゼンでは、私Rが橋本治著『「わからない」という方法』を紹介しました。性急に「わかる」ということばかりを求めていても本当の意味で「わかった」には到達しないという考えに触れ、様々な「わからない」を理解する為の一つの方法の可能性を知りました。

  相澤先生は、岡田温司著『天使とは何か、キューピッド、キリスト、悪魔』を紹介されました。「天使」と聞くと漠然なイメージは浮かびますが、その実態については良く知りません。その実態が知れるのがこの本の内容なのだと感じました。内容には図版も多数収録されており、美術の魅力を楽しく知ることが出来るとのことでした。

  来週のゼミでは、課外活動で美術に触れる予定なので楽しみです!