2024年5月8日水曜日

2024年度 前期第5回

 こんにちは。経営学部2年のMです。GWも過ぎ、夏の訪れのような暑さを感じる時期となりました。梅雨入りも間近のため、体調を崩さぬよう皆様お気をつけください。今回はB班の新書報告を紹介します。


Yさん 松原耕二『本質をつかむ聞く力』ちくまプリマー新書、2018年

本書は、TBSのニューヨーク市局長をしていた著者の経験を元に、デマやフェイクニュースを題材とした情報の受け取り方について論じたものです。

Yさんは、本書が指摘している「言い換えによる意識の方向性の決定」という問題を取り上げました。これは、メディアなどに情報が載る際、言葉の言い換えによって受信者の受け取り方が変化する事態を意味しています。

改善案:Yさんは、本書が指摘している「言い換えによる意識の方向性の決定」という問題を取り上げました。これは、メディアなどに情報が載る際、言葉の言い換えによって受信者の受け取り方が変化する事態を意味しています。

例えば、「戦闘」を「衝突」に言い換えたら、戦うまでには至ってないように映ってしまうかもしれません。言葉の裏に何があるかに注意すべきだと著者は述べています。

人々は得てして情報を受け取る際に、自分にとって都合のいいものばかりを取り入れてしまうと私は考えます。先入観を持たずに何が事実かを見極め、主体性を持って情報を受け取ることが重要だと思いました。


Hさん 源河亨『「美味しい」とは何か』中公新書、2022年

本書は、音楽や美術と同じく食も美学の一つして捉えることが出来るのでは無いか、と主張しています。

その裏付けとして二つの実験が紹介されました。一つ目は、二つのグループに分かれてポテチを食べる実験です。一つの班はそのまま食べるのですが、もう一方の班はマイクとイヤホンを設置して咀嚼音をより大きく聞こえるようにします。実験の結果、咀嚼音が大きく聞こえた班の方が美味しいと感じた人が多かったそうです。この実験により、味覚や嗅覚だけでなく聴覚も食に深く関連していることが分かります。

もう一つは、ワインの実験です。ワインに力を入れて学んでいる大学の生徒たちに、二つのワインを飲ませます。片方は白ワインで、もう片方は赤い着色料を混ぜた白ワインと、どちらも同じ味のワインになっています。しかし、生徒たちの多くはそのワインが同じ味だと見抜くことが出来なかったといいます。この実験により、飲食物の色や形といった視覚の情報も味に影響を与えていることが分かります。

食について美学の観点から解析する新しい視点に目から鱗でした。


Cさん 正高信男『天才はなぜ生まれるか』ちくま新書、2004年

本書は、数々の偉人たちが、各々の持つ知的障害とどのように向き合っていたかを解説しています。Cさんはその中からレオナルド・ダ・ヴィンチについて発表しました。

レオナルドは幼少の頃から記憶障害を持っており、覚えることが苦手だったそうです。掛け算の九九もままならず、日常生活にも支障がありました。しかし彼はそれに対処するべく、多くの事柄をメモしていたそうです。それも、左右反対の文字を書いてメモしていました。彼のこのメモこそが、ブレーンストーミングの先駆けになったそうです。そのようにして、彼は自分のやり方で知的障害と戦い人生を生き抜きました。

自身の弱点に嘆くのではなく、どのように向き合っていくかという指摘が印象に残りました。


Mさん 木曽崇『「夜遊び」の経済学』光文社新書、2017年

本書は、「ナイトタイムエコノミー」(夜17時以降に行われる経済活動)が生み出す経済効果について外国の例も混じえて論じたものです。

ロンドンでは、行政がナイトタイムエコノミーの活性化に取り組んでいるそうです。夜の街というのは危険なイメージがどうしてもついてくるものです。この負のイメージに対処するべく、行政が安全基準のようなものを作り、夜の街の安全を保証する仕組みを確立しました。また、ニューヨークの地下鉄は、線路を2本敷くことにより夜間に走る専用の電車を設置しているそうです。そうすることによって、終電の心配もなくいつでも帰ることが出来ます。このように、世界の主要都市ではナイトタイムエコノミーの振興を図っていることが分かります。

現在の日本では、夜の街にはネガティブなイメージを持つ人が多いと思います。しかしその認識を改め、都市部での楽しみ方のバリエーションを増やすことによって、より良い経済効果を生み出すという本書の主張に興味が湧きました。


今回は我々の生活に身近な分野の報告が多かったので、報告を聞いていてとても興味深かったです。次回のC班の新書報告も楽しみです。


2024年5月1日水曜日

2024年度 前期第4回

 こんにちは。経済学部3年のEです。今回は今年度初めての新書報告を行いました。各ゼミ生が前回の授業で学んだプレゼンの仕方、聴き方を踏まえて今回の授業に臨みました。以下はA班による新書発表です。


Kさん 波多野誼余夫/稲垣佳世子『無気力の心理学』中公新書、1981年

本書は教育心理学の観点から書かれています。著者は「自分にとって不都合な環境を自身の努力で変えられる実感が少ない状態」を無気力と定義します。これに対し、「自分の努力に対する信頼がある状態」を効力感と呼びます。著者は、現代社会では生産性を重視するため、効力感の欠如が見られると指摘しています。

効力感を得るためにはどうすれば良いのかを説明するために、著者は幼児期の例を挙げます。赤ちゃんの場合、「泣く」という行動を通じて自分のニーズを表現します。親が迅速に反応することで、赤ちゃんは自分の努力が報われるという経験を積むことができます。次に、学校の教育システムについてです。通知表のような数字による評価は競争を促しますが、効力感を育むことには繋がりにくいとされています。その代わりに、情報に基づいた評価が提案されています。数学の評価を例にとると、「計算はできるが図形の把握が不得意」と評価することが良いとされています。

著者は、評価には人を統制する側面と、行動の良し悪しを評価する側面があると述べています。学校の通知表のような数字による評価は人を統制する側面が強いです。その為、著者は行動の良し悪しを評価することが重要だと主張します。つまり、その人は何が得意で何が不得意なのかを明らかにすることです。この行動の良し悪しを評価する段階に移行しなければ、無気力な子供たちが増える可能性があると示唆しています。

私は、行動の良し悪しを評価するのは第三者ではなく自分でやれば良いと考えます。客観的な事実のもと自分の不得意なものを明らかにするのは確かに良いかもしれませんが、他人に不得意なものを決めつけられているようにも感じるからです。しかし、通知表のように数字で評価するのはやや味気ないように感じたので概ね同意です。


Tさん 松田純『安楽死・尊厳死の現在』中公新書、2018年

著者は生命倫理学の専門家です。本書では世界各国における安楽死の歴史、現状、問題、そして思想史について詳細に論じています。

安楽死にまつわる問題の一つは、「安楽死の法制化が死ぬ義務を発生させるのではないか」という点です。具体的には、本人が望まない安楽死が行われる可能性が懸念されています。

著者はまた、健康という考え方についても検討しています。世界保健機関(WHO)は、「身体的、心理的に完全に良い状態」を健康と定義していますが、この定義は長年議論の的でした。現代の医療では、障碍者や不治の病を患っている人々を完全に治すことは難しいため、「完全に良い状態」を目指すことが無意味になる場合があるからです。そのため、オランダの国際的な研究機関が健康の概念を再定義し、「病気や障害があっても、前向きに生きる能力を健康と定義した」ことを紹介しています。

この再定義を踏まえ、著者は、病気や障害に直面した場合、その時点での人々の支援を受け入れることが重要であるとまとめています。著者は更に、このようなポジティブな健康観が社会に普及することを期待しています。最後に、このポジティブな健康観が広まることで、「安楽死」がどのような影響を受けるかについての疑問が提示され、本書は結びつけられています。

 私は、仮に安楽死が制度化されたとしたら、安易に選択せず熟考する必要があると考えました。

 

Kさん 松田英子『今すぐ眠りたくなる夢の話』ワニブックスPLUS新書、2023年

 著者は東洋大学で心理学の教授であり、公認心理士と臨床心理士の資格を有しています。彼女は一万人以上の人々の夢を分析し、その影響について研究しています。本書では、夢が人々に与える影響について詳しく述べられています。

まず、夢はレム睡眠とノンレム睡眠の二つに分かれます。レム睡眠では、主に記憶の定着に時間が費やされ、この時に夢を見るとされています。この夢がトラウマや悪夢を見て気分が落ち込むことに繋がるとされます。レム睡眠で体験した記憶は6時間から8時間で定着すると言われており、その間に経験した悪い夢を定着させないための治療法が存在します。

夢を科学的に解析することで、夢が人に与える影響が分かります。例えば、睡眠時に発生する周波数を解析することで、精神的ストレスの負荷や、その影響を評価できるとされています。精神的なストレスの負荷が高まると、思い詰めて自殺をする人々もいます。科学的に解析すればこのような状況を防止し、解消することに繋がります。

夢は記憶の整理をする役割があると聞いたことがありました。私はそれ以外に夢がもたらす役割や影響を知らず、精神的ストレスにつながる事を知りませんでした。私は定期的にノンレム睡眠や金縛りにあうので、自分の睡眠状態しようと思います。


次回も新書報告を行います。担当はB班です。どんな本が紹介されるか楽しみです。


2024年4月24日水曜日

2024年度 前期第3回

経営学部二年生のSです。3回目のゼミはF302の教室で行われました。今回はプレゼンの仕方、聴き方とわかりやすい文章の書き方を学びました。最初に相澤先生からレクチャーを受けた後、その内容をふまえてグループワークを行いました。

まずプレゼンをするうえでの、わかりやすく伝えるコツを6つ学びました。「大きい声ではっきり話す」「難しい言葉は使わない」など、どのようにすれば相手に伝えられるのかを知ることができました。中でも、「相手が複数いる時は、みんなに視線を配る」は特に大切だと思いました。特定の一人に話すのではなく、みんなに視線を配ることで、聞き手は自分に話してくれてることを確認でき、より分かりやすいプレゼンになると学びました。

先生は、プレゼンは準備が大切であると強調されました。準備をしないと相手にも失礼になります。先生には、鏡の前でプレゼンの練習をすると良いと教えていただきました。自分では思いつかない、新しい練習方法を知ることができました。

次にわかりやすい文章の書き方を教えていただきました。「~こと」「~もの」「~という」は使わなくても意味が通じることがわかりました。また、だらだらと長い文章にするのではなく、短くスッキリすることを学びました。このブログを書いている今でも、不要な部分がないのか、文章は長くなっていないかを気を付けて書きました。これから何回も文章を書いて、わかりやすい文章を書けるようになりたいです。

授業の最後の時間は3つのグループに分かれ、読みにくい文章サンプルを適切な文章に書き直すワークを行いました。グループ内で学んだことを生かし、文章を書き直しました。ここでも不要な表現の扱いに苦しみました。各グループで作業をした後、書き直し案を共有しました。先生の回答や他グループの回答を見ると、自分では思いつかなかった表現の仕方があり、表現方法は一つではないと学べました。これからのゼミ活動で様々な表現に出会い、自分の文章を書く力を伸ばしていきたいと思いました。

今回のゼミでは、プレゼンの仕方と適切な文章の書き方について学びました。今回学んだことを、ゼミ活動やプレゼンの機会に生かしていきたいです。

2024年4月17日水曜日

2024年度 前期第2回

新緑のキャンパス
 担当教員の相澤です。本ゼミのメインの活動は、毎週新書を読んで報告、ディスカッションすること(新書報告)です。新書といっても玉石混交。ゼミでは一定の学術的な水準を満たしたものを読み、報告してもらいたいと思います。そこで、第2回のゼミでは、新書の選び方を私がレクチャーした後、実際に新書を選んでみました。

今日はいつもの教室ではなく、図書館二階のグループ学習室に集合です。前半は新書の選び方レクチャーです。よい新書を選ぶ簡単な手がかりとして、出版社や著者のプロフィールに注目すること、著者の専門性と新書のテーマがあっているか確認することを伝えました。また、面白い本に出会うためには、何よりも自分の興味惹かれた本を選ぶのが近道だとも話しました。

次は実践です。図書館一階の新書コーナーに行き、自由に本棚を眺めて、読んでみたいと思う本を3冊ピックアップする課題を出しました。本が選べたら、小グループに分かれて、選んだ三冊を紹介し「なぜ自分がその本を選んだのか」を話し合うワークを行いました。選んだ本は、互いを知るよいきっかけになります。各グループ、話が広がっていました。

最後に、全員の前で一人ずつ選んだ本を簡単に紹介しました。13人が三冊ずつ選んだので、39冊の本に(タイトルだけでも)触れたことになります。ゼミのメンバーが多様な関心を持っていることがわかりました。

来週はいつものゼミ室に戻り、報告の仕方や報告の聴き方、そして文章の書き方を勉強します。

2024年4月10日水曜日

2024年度 前期第1回

 担当教員の相澤です。4月になり、ゼミも開講しました。今年度は13人の学生と一緒に読書を楽しみたいと思います。

桜満開での新学期
初回のゼミ前半は、ゼミの目標や進め方を確認したり連絡網を作ったりと、今後の授業の準備をしました。後半は、小グループに分かれて、自己紹介ワークを行いました。本ゼミでは、毎回グループワークやディスカッションを行います。ゼミ生同士が互いによく知り合うことで、話しやすくなるでしょう。

自己紹介では、学部学年など基本的なプロフィールとともに、自分の好きなこと・ものを具体的に話すよう指示しました。誰でも好きなことなら容易に語れますし、どんな人なのかがよく伝わるテーマだからです。各グループ、自己紹介を経て雑談へと発展。おしゃべりが弾み、上々の滑り出しとなりました。


一年を通じてどんなゼミ活動になるのか、とても楽しみになる初回でした。

2024年2月7日水曜日

2024年度のお知らせ

 2024年度はゼミを開講します。履修を検討する方は、ぜひ本ブログに目を通してゼミの活動内容や雰囲気を感じてほしいと思います。


2023年3月13日月曜日

2023年度のお知らせ

 2023年度は担当教員の相澤が育児休業を取得するため、ゼミは不開講となります。