2019年10月23日水曜日

2019年度後期 第5回

 ゼミ生のMです。二期第5回目のゼミを行いました。今回は、2月に行うフランスでのゼミ研修に向けた事前学習の一環として、前回選んだ美術書の内容を発表しました。その後、ルーブル美術館にあった作品が写真で載っている本を眺め、自分のお気に入りの作品について話し合いました。

 まず、Hさんが木村泰司さんの『名画の読み方 世界のビジネスエリートが身につける教養』(ダイヤモンド社、2018)を発表しました。この美術書は絵画の読み方について書かれた本でしたが、この本によると絵画を窓口にして、神様に祈ろうということでした。例えば、キリスト教では偶像を崇拝することを禁止していました。それでも神に祈りを捧げたかった信者たちは、イエス・キリストが描かれた絵画に祈りを捧げたのです。時代によっては絵画が神様の代わりになったと思うと面白いですね。

次は、私Mが佐藤晃子さんの『名画のすごさが見える 西洋の鑑賞辞典』(永岡書店 2016)を発表しました。この美術書では、美を意識させるためにわざと胴体を伸ばしたような絵画を描いた画家や、鉄道というタイトルの絵画なのに鉄道をわざと描かず、雰囲気だけで鉄道を連想させる絵画といった少し不思議な絵画を紹介しました。絵画というのは身体を描くとき、正確に描写しなくてはいけないものだと思っていたのですが、絵画の美しさのためにわざと崩すということに驚きました。
 
その次に、Nさんが池上英洋さんの『西洋美術史入門』(筑摩書房、2013)を発表しました。この美術書では、美術史というものについて紹介しました。そもそも美術というのは教育が行き届かず、文字が読めない民衆たちに何かを伝える手段としても活用されていました。文字で伝えることができなくても絵画を通し、視覚で伝えるというやり方でした。絵画は鑑賞するためだけのものだと思っていましたが、時代によっては異なる目的のために描かれていたことを知りました。

そのあとに、Oさんが中野京子の『美貌のひと』(PHP新書、2018)を発表しました。この美術書では美しい人が描かれた絵画40作品を紹介し、またその絵に映る人物や、人間関係、社会的背景などについても説明している。例えば、「スザンナと長老たち」という絵画では真ん中に女性がいてその隣りに男がいるという絵画ですが、その人々の背景を知っていれば、その絵が不当な裁判にかけられるかわいそうな女性とそれを助けようとする男性ということが分かります。一目見ただけでは分からない奥深さがあることを知りました。

そして、Aさんが中野京子さんの『怖い絵』(朝日出版社、2007)を発表しました。この美術書には、一見するとただ美しい女性が描かれているだけの絵に実は怖い意味が隠されていることを教えてくれます。今回発表された絵画は、フランスの印象派の画家として知られているエドガー・ドガの「エトワール」という油絵です。この絵画にはバレリーナが躍っている様子が描かれているのですが、その後ろの方には黒服の男がいるという少し怪しい部分があります。これはこの時代のバレリーナたちが娼婦のようなもので見に来ている黒服はパトロンだということを知っていればまったく違う意印象になってしまいます。私もこの話を聞く前と後ではこの絵画への見方が180度変わりました。

今回の発表で絵画鑑賞にはある程度の知識がないと本当にその絵が伝えたいことが分からないことに気づきました。ルーブル美術館に行く前にもう少し絵画について勉強しておこうと思いました。

2019年10月16日水曜日

2019年度後期 第4回

 こんにちは、ゼミ生のAです。今日は前回発表できなかった人の発表とゼミ関連イベントについての話し合い、そして2月にフランスのルーブル美術館に行った時に少しでも楽しみながら絵画などが見れるよう、その事前学習のための美術書選びをしました。

 まずTさんが、森田洋司さんの『いじめとは何か 教室の問題、社会の問題』(2010年、中公新書)という本を紹介しました。この本はいじめの世界的状況や歴史を踏まえて、いじめの定義がどう変わってきたのかなどを語りつつ、これからいじめに対してどう動いていくべきか論じていました。中でも印象に残ったところがいじめの定義について著者なりに説明しているところで、著者はいじめについて「同一集団内の相互作用過程において優位に立つ一方が、意識的に、あるいは集合的に他方に対して精神的・身体的苦痛を与えることである」と定義づけていました。いじめとはそもそも何なのか私は考えたことがなかったので、今回の話を聞いて考えさせられました。最近では小学校で生徒を教える立場にある教師がいじめを行っていたというニュースもあり、どうにかしていかなければならない問題だなと感じました。

 次に11月、12月中にあるゼミ紹介イベントなどについて話し合いました。何のゼミに入ろうか迷っている1年生にどんなことを行っているか、また何を学びたい人に合っているかなど、きちんと伝えるべきことを伝えながら楽しく紹介できたらいいなと思っています。

 最後に、2月にフランス研修でルーブル美術館に行った時そもそも絵画とはどう見ればいいのか、どんなところに注目すればいいのかなど、少しでも興味を持てるよう美術書を選びました。私は絵画に興味を持ったことがなく何を楽しめばいいのかも分からないため、タイトルと中のページをぱらぱらとめくり簡単に中身を見ながら1番自分が楽しみながら読めそうな本を探すことにし、『怖い絵』という本を選ぶことにしました。この本は、美しく見える反面、絵画の裏には殺人や陰謀、悲劇や怨恨などたくさんの怖いストーリーが隠されていることについて紹介されているもので、これを読んで、少しでも絵画など西洋美術に興味を持てたらといいなと思いました。

2019年10月9日水曜日

2019年度後期 第3回

 ゼミ生のOです。2期第3回ゼミを行いました。今回は2期に入って最初の新書発表をしました。


最初にTさんが岩本麻奈『フランスの教育・子育てから学ぶ 人生に消しゴムを使わない生き方』(日本経済新聞出版社、2017)を発表しました。フランスの教育やフランス人の考え方を日本と比較しながら語られている本です。フランスの学校のテストでは、答えまでのプロセスやロジックを評価し、選択問題よりも論述問題に重点が置かれています。選択問題での点数で評価する日本とは異なった評価基準がされる事が分かりました。

続いてKさんが鴻上尚史『「空気」を読んでもしたがわない』(岩波ジュニア新書、2019)を紹介しました。この本では、「世間」と「社会」との関係や「なぜ先輩に従わなければいけないのか」と言うような日本社会の「空気」について著者なりの考えが語られています。普段私達が生活している中では、あまり社会の空気について深く考えませんが、実はかなり不思議な事でもあると気づかされる一冊でした。

次にAさんが養老孟司『ぼちぼち結論』(中公新書、2007)を紹介しました。本書は、元々著者が書いているエッセイを新書化した本です。データ捏造問題、自由と不自由、子どもの自殺、温暖化問題など多種多様な社会問題や社会の「常識」の怪しさを指摘しています。この中の温暖化問題では、世界で最もエネルギーを使い最も多くの温室効果ガスを排出しているアメリカが削減すべきだとしています。日本は自国の削減よりもアメリカの排出削減の手伝いをすべきだと指摘していました。

次に私Oが池田利道『23区格差』(中公新書ラクレ、2015)を紹介しました。本書は、東京一極集中が進む東京23区における区や地域の違いや格差を様々なデータを元に紹介しています。災害面では、東部(下町地域)ではリスクが高いのに対し西部では低い事が挙げられます。また、所得に関しては、港区が904万円に対し足立区が323万円のように、同じ23区内であっても大きな違いがあり、非常に多様性に満ちた地域だと気づかされます。

次にNさんが野村啓介『ヨーロッパワイン文化史』(東北大学出版会、2019)を紹介しました。ここでは主にフランスのワインの歴史とワインに纏わる人々との関係性について述べています。フランス宮廷では、ワインは「質」が求められていたのに対し一般庶民の間では質より「量」が求められていました。同じワインに対しても身分や階級で求められているものが異なる事にワインの奥深さが感じられます。

次にMさんが岩波書店辞典編集部『四字熟語ひとくち話』(岩波書店、2007)を紹介しました。本書は、岩波書店編集者が選んだ四字熟語をおもしろおかしく、うんちくを踏まえて紹介しています。私自身あまり四字熟語については知りませんが、本書は難しそうな四字熟語も一つ一つわかりやすく解説されているので、四字熟語に対する知識がつけられそうです。

最後にHさんが三宅理一『パリのグランド・デザイン』(中公新書、2010)を紹介しました。フランスが誇る「花の都」パリの街並みがいつの時代に誰によって整備されていったのかを「グランド・デザイン」という思想から掘り下げています。17世紀後半のルイ14世の時代には、街を美しく都市整備していく事はもちろん道路整備など実用性も確保する事を目指しました。区画整備などの困難も有りながらもそれを克服できた事が現在まで続く美しいパリの街並みに繋がっていると感じました。

2期に入って新書の発表は今回が最初でしたが、とても興味深い本が多かったです。2期の新書発表も気を抜かずに頑張っていこうと思います。

2019年10月2日水曜日

2019年度後期 第2回

ゼミ生のKです。今回の授業は小熊英二さんのインタビューを読み、今の日本社会の仕組みについてディベートを行いました。

はじめに二つのグループに別れて、インタビューを読み疑問に思ったことや、考えたことを話し合い、最後にゼミ生全員でグループで出た疑問や意見を発表しました。

小熊さんは現代日本社会の生き方を「大企業型」「地元型」「残余型」の3つの類型に分けて説明しており、その仕組みは変わるのかというトピックからはじまりました。「大企業型」は年功序列で賃金が上がる人々で26%、「地元型」は地元にとどまる人々が36%、「残余型」は平成の時代に増加していった所得も人間関係も希薄という人々で38%だということです。この平成の間で、26%の大企業型の人々の暮らしはかわらなかったけど、地元型が減り残余型が増えたことで、貧困が増えており、この仕組みも限界を迎えているというのが小熊さんの見解でした。

私たちはこれに対し、なぜかわらなかったのか、どのように変えていきたいか、また自分はどこに属していくのかを考えました。私はこれを読んで、変わらなかった人々と変化してきた人の格差がなくなり、能力のある人が正当な評価を受けられるような社会の仕組みを自分たちの手で作っていきたいと思いました。

日本人は変化を嫌う人が多いかもしれませんが、長い目で見てよりよい社会に自分たちが変えていきたいという気持ちになりました。

またこのような現代社会の問題についてディペートを行うことは、自分の考え方や意見に気付くこと、相手に伝えること。また、相手の意見との相違点や一致点に気が付けること、新しい意見を知れることがとても楽しかったです。