2021年10月27日水曜日

2021年度後期第5回:新書報告3

 ゼミ生のKです。10月も後半になり寒くなってきました。10月27日、今学期3回目の新書報告はC班です。

Oさん:門脇厚司『社会力を育てる 新しい「学び」の構想』岩波新書、2010年

人間を好きになることが社会性を持つために大切だということを学びました。大学生活では人と関わる機会が多く、社会性を身に着けやすい環境にあると思うので、積極的に人と関わって社会性を身に着けたいです。

Yさん:勝間和代『断る力』文春新書、2009年

断る力を培うためにはまず、自分の強みを知り適切に断ることが大切だと感じました。自分の力を自覚できると、自分の得意不得意がわかり、相手に頼みやすくなる、ということに共感しました。しかし、本には20代はトライ&エラーが必要であるとも書かれていたそうなので、私自身はもうしばらくはとりあえずなんでも頑張ってチャレンジしてみようと思いました。

Zさん:宮下紘『プライバシーという権利 個人情報はなぜ守られるべきか』岩波新書、2021年 

プライバシー一つで政治思想まで偏らせることが出来ることに驚きました。その例として「ケンブリッジアナリティカ事件」という事件を知りました。これはケンブリッジ・アナリティカ社という英国企業がFacebookを通して大量の個人情報を取得し、アメリカ大統領選挙でトランプ陣営なとの複数の選挙活動をサポートしたという事件です。私たちは常に自分自身で自分のプライバシーをどこに信頼して預けるのか考えていかなければならないと感じました。

K:岩男壽美子『外国人犯罪者 彼らは何を考えているのか』中公新書、2007年

この本は著者と法務省が刑務所にいる外国人犯罪者と日本人犯罪者に犯罪を犯してしまったことについて、大規模なアンケートを取った結果の本です。犯罪の動機や刑罰の正当性について、受刑者がどのようなことを考えているのか知ることができました。この情報から、今後外国人犯罪者に対して、日本人犯罪者と違った犯罪傾向に対策もできるのではないかと思った。

Rさん:阿川佐和子『聞く力』文春新書、2012年

聞くときには安易にわかりますと言わない、質問はたくさん準備しないほうがいい、素朴な質問が大切、オウム返しをすることが大切、、など聞く力をつけるための具体的な方法を知ることができました。文春新書の報告を聞くのは今回が初めてでしたが、Y君の断る力も合わせて、人生の生きていくうえで大切になること、方法を教えてくれる部分が大きい新書だなと感じました。

Tさん:山口二郎『政治のしくみがわかる本』岩波ジュニア新書、2009年

民主主義は当たり前のものではない、自分から変えられる世の中であると考え多角的物事を見ていくことが大切だそうです。Tくんが印象に残った言葉として「理想は可能性の現実だ。」というのを紹介してくれました。理想がないと現実で成功はないというとても良い言葉だと感じました。また政治を考えていくうえでは、メディアに注意する、などの基本的なことがとても重要で大切なことだとことも必要だと感じました。