こんにちは。相澤ゼミ現代法学部4年のMです。朝と夜の冷え込みが増し、体調不良に余念がない今日この頃です。今回のブログでは11月25日に行われた新書報告の様子を紹介します。
相澤先生
野口雅弘『マックス・ウェーバー 近代と格闘した思想家』 (中公新書、2020)
太田浩一訳『宝石/遺産~モーパッサン傑作選~ 』(光文社古典新訳文庫、2018)
藤堂嘉章訳『ジェームズ・ドーソンの下半身入門:まるごと男子!』(太郎次郎社エディタス、2015)
『マックス・ウェーバー 近代と格闘した思想家』は資本主義の発展と近代社会の特質をマックス・ウエーバーの主張とそれらが与えた影響が述べられています。
『宝石/遺産~モーパッサン傑作選~』は日本の近代文学者に大きな影響を与えたモーパッサンの主要な作品が6編収録されています。
『ジェームズ・ドーソンの下半身入門:まるごと男子!』は思春期の男子を対象とした
男子社会のサバイブの仕方且つ性教育、恋愛の指南が述べられており、男子特有の論理が紹介されています。
M(私):白川部達夫『日本人はなぜ「頼む」のか』(ちくま新書、2019)
日本史を振り返りながら「頼む」という言葉の持つ意味や人との関係を紐解いていく内容です。事例として、平安時代に、貴族の中でも主に女性が父親などの「経済的庇護者」に対して生活支援や宮中に上がってからの身の振り方等の指導を受ける際に使われました。これが鎌倉時代になると「御恩と奉公」という形で言葉の持つ意味合いが変化していきます。さらに江戸時代になると、「義理」概念を生む基盤となり、時代背景とともに人と人の結びつきの変化を表します。本書を通じて日本人のメンタリティの歴史を学ぶことで、情景等の奥深さを感じられます。
Sさん:河合清子「ねぶた祭“ねぶたバカ”たちの祭典」(角川oneテーマ21、2010)
巨大な人形の灯篭が印象的な「青森ねぶた祭」を紹介する本です。祭りの時期になると300万人もの観光客が訪れ、230億円の経済効果を生んでいます。祭りでは、ねぶたの周りで踊る「跳人」による「らっせーらー」の掛け声と共に、ねぶたが市内を踊り歩きます。ねぶた審査において優秀作品に選ばれたものは最終日に船に乗せられ、青森港を運行します。また、ねぶたの絵の題材には神話や武将の伝説を切り取ったものが多く、専門のねぶた師がそれを描き上げます。祭りの管理・運営が神社・お寺ではなく、市民の市民による活動である点や誰でも参加可能な点に魅力を感じました。
Tさん:山本章子『日米地位協定-在日米軍と「同盟」の70年』(中公新書、2019)
日米地位協定の変遷を紹介しています。この協定は沖縄県等に駐留している米軍の扱い方やそれに関する米国との取り決めを示すものです。駐留基地のない地域に住んでいる人々には関心の低い問題でしたが、米軍兵士による犯罪が報道されることで、その縮小と再編を望む声も増えてきています。現在では、米国との交渉が進み、協定内で明文化されている犯罪の扱いにおいて、アメリカ主導ではなく日本も関与できるようになりました。また駐留基地での訓練時の選択権についても同様の改善がなされています。米軍が駐留することによるメリット・デメリットからも非常に複雑な問題であるといえます。
Aさん:西條勉『『古事記』神話の謎を解く』(中公新書、2011)
上巻、中巻、下巻からなる古事記について、その上巻のおおまかな解説がされています。表面的なく裏に隠された物語の意味の紹介が印象的でした。その事例として、スサノオがクシナダヒメと共に出雲国で八岐大蛇を退治した話では、稲の神様である八岐大蛇と稲穂の神様を祭る巫女様の意味を持つクシナダヒメから、それ自体が神様を祭る行為の象徴であるそうです。古事記全体を通して矛盾点は多く、外国からの神話の影響も受けているとのことです。
Nさん:鬼頭昭三『アルツハイマー病は「脳の糖尿病」』(ブルーバックス、2017)
アルツハイマー病と糖尿病は密接な関係があるという説が紹介されています。二つの病気は発症の原因にインスリンが深く関わっています。糖尿病はインスリンの不足により血液中のブドウ糖濃度が上昇することで発症します。一方、アルツハイマー病はアミロイドβ(たんぱく質)の過剰蓄積によって記憶細胞の破壊が生じますが、インスリンそれを抑制する役割を持っています。従って糖尿病の発症によるインスリンの低下が、結果的にアルツハイマー病のリスクが高まるといわれています。実際に糖尿病患者の六割が、アルツハイマー病の予備段階である海馬の萎縮が確認されているそうです。インスリンの低下を引き起こさず、糖尿病を予防するには、日頃から健康的な生活(適度な有酸素運動、炭水化物の過剰摂取、質の良い睡眠)を心掛けましょう。
Iさん:西成活裕「渋滞学」(新潮選書、2006)
「渋滞」と聞いたときに、車の渋滞を思い浮かべる人が多いと思いますが、本書ではそれ以外に災害時の避難における人の流れや通信上の情報の渋滞、又は神経細胞のタンパク質を運ぶ役割を持つキネシンとダイニンの渋滞による健康障害など幅広く取り上げられています。中でも高速道路での渋滞は、事故や合流場所での遅延が原因ではなく、若干の坂道が影響しています。ドライバーが上り坂であることに気付かず、アクセルを踏む力が変わらないためスピードが落ち、その結果として不用意なブレーキが増えて自然渋滞が発生します。対策として、渋滞を感じる前から車間距離を置くことを意識することで、不用意なブレーキ防止につながります。渋滞解消に向けて安全運転をしましょう。
12/9は新書報告を行います。コツコツと取り組んでいきましょう。ここまでありがとうございました。