2021年6月30日水曜日

2021年度前期第11回:新書報告6

こんにちは。新ゼミ生2年のBです。緊急事態宣言が解除されて久々の対面授業となりました。オンライン上での活動が続いていたため、対面での新書発表はとても新鮮なものに感じました。それでは、Bグループの発表を見ていきましょう。

Mさん:山中裕美『食品表示の罠』(ちくま新書、2015年)

本書は、食品表示にはどのような落とし穴があり、また、どのような面で役立っているのかが書かれています。

食品表示は必ずしも表示されているとは限らないことを知っていたでしょうか。例えば、デパ地下で売られているお惣菜には、食品表示が記載されておらず、アレルギー源のみ記されています。これは、食品衛生法によるものです。

また、アイスクリームには適度な摂取は良いが、そのなかでもいいものとそうでない物があります。それは食品表示を見ることによって判断できます。しかし、食品表示を毎回確認しながら購入するのは大変ですよね。そんな時は、できるだけ高価な商品を購入したり、自身でアイスクリームを作ることが打開策となるそうです。

Yさん:田上孝一『はじめての動物倫理学』(集英社新書、2021年)

本書は、CAFOで動物を育てることは、環境にも倫理にも悪いため違った方法で飼育するべきであると説いています。CAFOで飼育することで、有害ガスであるメタンが発生したり、環境廃棄物が出たりするそうです。また、動物に対して残酷なものであるとも伝えていました。

本書を読んだコメントとしてYさんは、動物の福祉に配慮した飼育がなされるべきであり、そのような環境が必要であると述べていました。更に、動物の立場になり飼育していくべきと説いていました。

Kさん:原田隆之『入門 犯罪心理学』(ちくま新書、2015年)

本書は、心理学者の視点から見た犯罪はどのようなものかついて記されている。

発表では、著者が「バカじゃないの殺人」と呼ぶ事例が紹介されました。これは「バカじゃないの」と聞き間違ったことで殺人が起きてしまったというなんとも理不尽な事件です。著者はこの事例について、「もともと凶悪な性格を持っていたのではないか」「外部による影響」「育ってきた環境」など様々な観点から加害者の心理を読み解いていました。

Kさんは以前にも犯罪を違った観点から分析したものを紹介していたため、今回の報告を聞いて更に犯罪学の面白さを感じる一冊であったと思いました。

Wさん:山崎元『エコノミック恋愛術』(ちくま新書、2008年)

本書は、恋愛に沿って経済学を記している一冊です。

恋愛と経済は似た者同士である。情報を集め、戦略を練り、判断をする。この点から、恋愛と経済学は類似性があることがわかる。本書は、浮気をゲーム理論の観点から検証したりなど、恋愛にまつわる問題を経済学から解説をするものです。

恋愛は、誰もが経験する分野であり、決まりきった答えがないことが特徴と言えるかもしれません。経済好きの恋愛下手に優しい一冊になっていると思います。手に取って読むべき新書です。

長野出身のNさんから
みんなにお土産を頂きました!
Nさん:伊藤誠二『痛覚のふしぎ』(講談社ブルーバックス、2017年)

本書は、痛みが人間にとってどんな事態となっているのかが記されている一冊です。

人間はどこかにぶつけたりした際、体の一部で痛みを感じます。では、なぜ痛みは発生するのでしょうか。これには、体に異常が出ていることを本人に気づかせる役割があるのです。これ以上悪化しないように、体がブレーキをかけていると表現してもいいかもしれません。

また、痛みは心身と関連性があるそうです。これは、自身の感情がどのような状態にあるかによって感じる痛みが違うということです。

痛みに弱い人は、痛みの在り方・構造を理解することで違った自分に出会えるのではないでしょうか。

さて、次回はA班初めての対面での発表となります。オンラインでの発表とは違った感覚であると思いますが、学びを深めながら楽しく行っていきましょう。