こんにちは、現代法学部2年新ゼミ生のSです。緊急事態宣言の延長が決定しオンライン授業も約1ヶ月延長が決まりました。慣れない時間がまだ続きそうですね。今回のゼミは、第3回新書報告でした。今回はAグループの発表となり、ゼミ生の皆さんはすでにオンラインでの授業に適応しているという印象でした。
Oさん:金菱清『震災学入門-死生観からの社会構成』(ちくま新書、2016年)
この本は10年目に起きた東日本大震災の被害者視点に立ち、災害後についてつづられています。災害時には国が様々な政策を試み、導入しました。これは政府が被災者たちを「助けたい」という行動に見え、客観的には正しい行動に見えます。しかし、そのような政策は外部からの押し付けのように感じるという被害者の視点が紹介されています。
Oさんは、中でも、心のケアについて論じた部分を面白いと感じたそうです。ここでの心のケアとは、記憶・痛み温存法というものだそうです。これは自分の幸せな記憶やその他の記憶を紙媒体などに書き起こし、脳とは別の記憶媒体に保存します。これにより記憶との対話を行い、気持ちを落ち着かせるという方法だそうです。このケアを知り、Oさんは何事も人とって書き起こすという作業は重要な意味を持っていると感じたそうです。
Iさん:長谷川宏『幸福とは何か』(中公新書、2018年)
この本は時代を古代ギリシャ・ローマ、西洋近代、20世紀に分け、各時代を代表する哲学者の幸福論をまとめたものです。
古代ギリシャからアリストテレスが代表として挙げられています。アリストテレスは、幸福を最高善と捉え、人生の最高的理想と考えていたそうです。アリストテレスの幸福論は現代にも大きな影響を与えていますが、私はエリート主義の幸福論という印象が強いと思いました。
西洋近代からはアダム・スミスの思想が紹介されています。アダム・スミスは、様々な人と行動を共にし、平穏無事な生活が幸福と考えているそうです。平穏無事とは、最低限のお金、生活、友人があればいいとう考えです。これは、紹介された幸福論の中で、私が一番賛同できる幸福論だなと感じました。
20世紀を代表する哲学者としてアランが挙げられていました。アランは、経済の成長は人の幸せに直結しないと唱えていたそうです。幸福は人からもらえず、自分で作るしかないと主張していたそうです。
この本では他にも多くの哲学者の幸福論があげられているそうです。Iさんは各哲学者の幸福論には当時の様々な時代背景も影響されていて、そこも踏まえながら読むとおもしろく読めると言っていました。
Zさん:『物語 東ドイツの歴史 分断国家の挑戦と挫折』(中公新書、2020年)
この本は、東ドイツ誕生から東西統合までの40年の歴史をつづっています。
東ドイツはソ連に支配されていたため、ソ連の影響をとても受けていたようです。冷戦の影響も強く受けていました。そのころ、西ドイツと東ドイツは比較されることが多く、東は荒廃し西よりも貧困していたと言います。西の方は経済・教育環境がよく、東から西への脱出者が続出したため、ベルリンの壁が建てられたという経緯がありました。その後、ソ連が資金不足に陥り、東ドイツとの関係が薄くったことで、西ドイツとの関係が密接になり始めたそうです。その結果、東と西の違いをなくそうという考えが、東西統合を果たしました。
ドイツの歴史で、失敗と言われるようなことが多いイメージで、知識を持っていいない人でもわかりやすくドイツについてまとめられているそうです。
Gさん:小西雅子『地球温暖化の最前線』(岩波ジュニア新書、2009年)
この本は、2009年当時の温暖化の要因と考えられるものがつづられています。京都議定書に関してもつづられているそうで、とても分かりやすくまとめられており、中学生にこれを読ませて学習させた方がいいとSさんは感じたそうです。
日本は過去に温暖化対策として様々な対策を提案していたそうです。その中で、Sさんが興味深かったものとして、「環境税」というものがあったそうです。環境税の一部として、「炭素税」というものがあり、CO₂の排出量に伴い税をかけるというものだそうです。しかし、産業界などから大反対を受け、断念となったそうです。しかし、この「環境税」はもし導入したらどうなっていたかは気になります。
近年「炭素税」を導入しようという動きがあるというニュースもありますが、まだ産業界からの反論に対して優勢に立てているわけではないので、今後の動きが気になります。
私の感想として、地球温暖化について、現在でなく過去について、どのような対策があったのかが気になる人は読むと為になる本だと思いました。
Bさん:湯浅景元『自立できる体をつくる』(平凡者新書、2019年)
「人生の後半、老後に老いないからだをつくるには?」というのがテーマの本だそうです。ここで言われる自立できる体とは、日常生活を自分で行えるという意味です。
人が一番老いを感じるのは、見た目など外から認識できるものに集中するというのがゼミ内で多数の意見として出ていたが、著者は体の内部に着目すべしと主張しています。身体が衰えてからではすでに遅いので、その前に対策をするべしとしています。日々、ウォーキングやストレッチを行うなどと、将来のために今から若さを追及することが大切だそうです。
40・50代までは体力をつけることが出来るそうで、まだまだ誰でも間に合います。私自身、コロナ禍で運動することが減っているので、エレベーターではなく階段を歩くなどと、日常生活の中でもふとした時にトレーニングになることを探し、行っていきたいと思いました。
Rさん:岡田暁生『音楽の危機』(中公新書、2020年)
現在、流行している新型コロナウイルスにより、音楽の価値やあり方が変化しているということが論じられています。
コロナ禍においてブスクリプションを解禁するアーティストが増え、ライブもオンラインで開催され始めました。著者は、サブスクリプションやCD、オンラインライブは、「空白」であるとし、コンサートとは全くの別物と述べているそうです。
著者は、コンサートやオーケストラは空気を共有すること、聞こえないものを会場のみんなで共有できるという点を高く評価しています。そのため、コロナ禍でコンサートやオーケストラが開催できないことが「音楽の危機」だそうです。人は音楽に癒され、救われることがあります。音楽は生命維持という役割ではないけど、心を豊かにする方法としてとても大切です。それゆえ、コンサートやオーケストラという音楽を一部の人しか聞くことが出来ないことは「音楽の危機」だと言えます。
私はサブスクリプションやCDが「空白」というのは賛同しかねますが、このコロナ禍が収まるまでライブができないことは、著者の言う「音楽」を聴くことが好きな人にとって、甚大な危機であると納得しました。
今回の新書発表では、一人の発表に対して、時間の関係で打ち止めになるほど多くの人が意見を言えていて、充実したゼミになったと感じました。発表の内容は、だれもが一度は考えたことがあるような興味をそそられる本が多かったです。ぜひ皆さんも一度読んでみてはいかがでしょうか。